年金振込通知書と支給額変更通知書が同時に届き ガッカリさせられる
日本年金機構から2通の郵便物が届きました。(夫に)一つはこちらの年金振込通知書で、「平成30年12月にお支払いする年金は次ぎのとおり指定された金融機関の預貯金口座に振り込まれますのでお知らせします。」と書いてありました。振込み予定日は12月14日となっていました。年金振込通知書っていうのを初めて見たので、えーっ!とうとう始まったのか、って思ったんですが、いやちょっと待てよ、と。現在ハローワークに通い仕事探...
「年金証書・年金決定通知書」届く
「年金請求書の受付け控え」が届いてから 1ヶ月弱になりますが、審査結果として「年金証書・年金決定通知書」が自宅に郵便で届きました。正式名称は「国民年金・厚生年金保険年金証書」というのが一番上に書いてあり、そのすぐ下に「Ⅰ厚生年金保険 年金決定通知書」とあります。その2、「年金額の内訳」というところに、年金額と同じ金額の支給停止額が記入されていて、年金額がゼロとなっていました。支給停止理由は 「01」となっ...
「年金請求書の受付け控え」届く
11月の初め頃、年金請求を郵送で手続きしようと思い、港北年金事務所に書類を送ったのですが、その後に私は入院したため どうなったのか知る由もありませんでしたが、退院後に我が家に届いた郵便物などを確かめましたら、年金事務所より書類を受け付けた、というお知らせが届いておりました。内容は11月7日に受け付けました、ということと、審査結果は受付日から2ヵ月以内に「年金証書・年金決定通知書」等でお知らせするよう努め...
年金受け取り口座をゆうちょにするために窓口に行くと、年金請求手続き書類の書き方を教えてもらえる、かも
昨日は先日届いた自動車税の還付金を受け取りに夫と一緒に郵便局へ行きました。本人が行けば委任状は不要ですし、年金受け取り口座をゆうちょにして ときめき倶楽部に入会するとプレゼントがもらえるということなので、そちらの手続きも一緒にしてこようと夫と一緒に行きました。郵便局の駐車場に着くと、「俺は車で待ってるからお前が行って来い」と言うので本人じゃないとダメだからと嫌がる夫を連れて行きました。窓口の受付け...
年金請求手続きに必要な書類について(郵送の場合) まとめ
夫の現場の仕事の都合で 年金相談の予約を2回変更しましたが、更に新しい現場が始まって またもやキャンセルしなければならず、今後の予約を取ろうにも予定が立たないので、結局、郵送で送ろうということになりました。キャンセルの電話を入れた際に、郵送で手続きする場合の添付書類について 詳しく教えてもらいました。今回の電話で対応してくださった方は女性の方で とてもきっちりと教えてくださったので不安にはなりませんで...
年金相談の予約をとったけど何故か心配になる
夫が今月で62歳になり 年金請求の手続きが必要になります。62歳から特別支給の老齢厚生年金が受給できる、ということなのですが、定年は63歳で まだ働いています。65歳までは厚生年金をかけながら働く場合は年金と月収の合計が28万以上になると収入に応じて年金がカットされます。夫の場合は 今の収入が続けば年金額はゼロということになります。しかし、年金がカットされても請求手続きはしないといけません。2年前の60歳になった...
年金請求手続きに必要な戸籍謄本などの有効な交付日
先日、車を購入する際に必要な印鑑証明を区役所に取りに行く時に、ついでに同じ場所に行くのだから年金請求に必要な戸籍謄本や住民票も取ってきたらいいかもしれないと夫が言ったのでした。今だったら請求手続きに行く6ヶ月以内だから丁度いいし、と。ですが、誕生日以降の日付でないといけないのか、提出日6ヶ月以内ならいつ交付されたものでもいいのか、っていうのがよくわかっていませんでした。さらっと読んだだけではわからな...
節目の年齢の年金定期便
年金定期便 35歳、45歳、59歳は節目の年今月は誕生月なので年金定期便が届きました。今年の定期便はハガキではなく 大きな封筒です。35歳、45歳、59歳は節目の年なのだそうで、このような封書で届くことになっているそうです。 35歳、45歳、59歳の方年金の受け取りに必要となる加入期間を確保するための節目となる年齢の方や、年金のご請求を間近に控えた方には、「封書」の「ねんきん定期便」をお送りしています。 「封書」の...
金利優遇の年金受け取り口座を開設したほうがいい?
年金請求手続きの用紙には 年金受け取り口座を記入する欄があります。老後は収入がなくなるので少しでもお得になる口座で受け取りたい、と思います。年金受け取り口座があると定期預金の金利を優遇してくれる銀行があり、調べてみたらいくつかヒットしました。我が地元の横浜銀行は3ヶ月ものの定期に+0.3%金利上乗せとなるみたいです。あまり身近にない銀行だけど神奈川銀行という銀行が1年ものの定期に+0.5%上乗せしてくれる...
「年金の請求手続きのご案内」届く
年金事務所に行ったのは何時だったでしょうか。過去記事を調べたら2015年11月14日でした。あれからもう1年と半年以上が過ぎました。夫の62歳の誕生日の3ヶ月前に手続き書類が届くと聞いて、62歳まではまだまだだ、と思っていたのに、月日は早いもので もうその時期になってしまいました。誕生日の3ヶ月前ということでしたが正確には誕生月の3ヶ月前で6月の初めのほうには届いていました。この書類が届いた後、夫は本社に行く日に...