デイサービスに毎日来ていた元気なおじいさんの話
92歳で足腰元気なおじいさんは認知症でした。数年前に奥様を亡くされてご自分が建てた一軒屋で一人で暮らしていました。お子様は二人おられて住まいは遠距離でした。毎日デイサービスを利用されていて朝の9時半頃お迎えに行き4時半頃ご自宅にお送りしました。一人暮らしで認知症なのですが、朝は送り出しのヘルパーさんに来てもらい、身支度などを手伝ってもらっていました。帰宅後のヘルパー利用は週に2回ほどでお洗濯などしても...
車は買えない 無い袖は振れないのだ
近頃の車のローン、調べてみました。「残クレ」とかいう残価設定ローンの支払い方については、全く知識がありませんでした。調べてみると カーリースに似ているな、と思いました。カーリースも残価設定というのがあって、新車の価格から下取りの価格を引いた金額が支払額になって何年契約かで料金が変わります。リース期間が終了したら買い取るか返却するか、再契約するかになります。カーリースは保険も自動車税も車検代も払う必...
格差社会だけど最低限の選択はできる
過ごしやすい季節になりました。昨日は久しぶりにバスに乗らず駅まで歩き、足が疲れて夜中に脚がつってしまいました。ほとんど歩かなかった夏だったので脚が弱ってしまって、まるでリハビリのような気持ちになりながらゆっくり歩いたのでした。北国のほうでは 既に暖房をつけたり コタツを出したり、冬支度をなさっている方もおられるんですよね。考えてみると 寒い地域に住んでいる家庭は冬の出費が増えるので、出費にも格差があ...
高齢無職世帯の家計収支、夫婦二人の平均的な生活費約24万の内訳
「高齢無職世帯の家計収支、夫婦二人の平均的な生活費が約24万」の内訳を調べてみました。以下に総務省統計局の26年と25年の表を載せておきました。消費支出の平均は26年のほうが下がっています。高齢無職世帯の家計収支は、色をつけて囲っておきました。総務省統計局 高齢者の家計 平成26年(2015年)黄色い枠で囲ってあるのが高齢無職世帯総務省統計局 高齢者の家計平成25年(2014年)ピンクの枠で囲ってあるのが高齢無職世帯...
終の棲家 大きな格差
今朝の羽鳥モーニングショーのそもそも総研で「終の棲家にも格差」をやっていました。まずはじめに出演なさっていたのが、神奈川県藤沢市に住む88歳と86歳の高齢のご夫婦。年金収入のみで生活をしている、とのことです。このお二人は家賃1万9300円の市営住宅の1階にお住まいで、高齢者用の段差をなくした住居で2DK。取材に行った玉川さんは、食洗機があったりして結構モダンなお暮らしなのかな?という感想を言っていましたが、こ...
遺族年金のことを忘れていた
先日、足りない分をどうやって稼ぐか?という内容の記事の中で「自分の年金が6万~7万の間・・・・」 と、書きました。もしも、私がひとりで生きていく場合は、そのような金額になるけど。夫に先立たれて一人になってしまった場合に遺族年金がプラスされることを忘れていました。現在の遺族年金制度の仕組み高齢の遺族配偶者(妻)の遺族年金わかりにくいけれども、18歳未満の子供がいない 高齢の遺族配偶者の場合、にあてはまる...
足りない分をどうやって稼ぐ?
老後生きていくために足りない分をどうやって稼ぐか・・・・・私のブログは これが始まりでした。1年と4ヶ月目ですが、あまり進歩していません。ですが、何にも無いわけではないので これからに期待です。いくら足りないのかというと、自分の年金は一月に6万~7万の間。家賃分約4万円と水光熱費ともろもろ(ざっと、あと6~7万)を稼ぎたい。生活保護は受けたくない。子供に心配をかけるので。子供が大金持ちにでもなったら助けて...
子供を解放する 悲観的な私の考え
中学の同級生のひとりの友人と、子供に対する考え方が全く違うのは、やはり育った環境によるもので、羨ましくも悲しくも思えます。その友人は、自分の子供に「この世にあなたを産んであげたのは私なのだから感謝しなさい」と言うのだそう。それを聞いた私は、その親子は良い環境で、何の後悔も疑問もなく本当に幸せに暮らしてきたんだなぁ、と思います。また、その子供さんが、産まれてきたことを親に感謝できるということは育て方...