退職した会社が加入している健保組合から「高額療養費支給申請書」届く
夫が退職した会社の健康保険組合から「高額療養費のお知らせ」とともに「高額療養費支給申請書」の用紙がぺらっと2枚郵送されてきました。このお知らせは、夫が9月に検査入院した時の金額が書かれていました。退院時に支払った金額は病院に限度額認定証を提出してありましたので既に限度額内金額なので、なぜ高額療養費としてまた申請するのかと疑問に思ってしまいました。お知らせだけでは意味がわからないので検索して調べてみま...
シニアナナコカードをつくってみた
我が家には夫の定年退職から約2ヵ月後に役所から市・県民税の振込み用紙が届きました。けっこう大きな金額なのに横浜市ではクレジットカードでの支払いができません。そこで、少しでもお得に支払うためにナナコ(nanaco)カードで支払うことにしました。ナナコ(nanaco)カードにチャージできる上限の金額は5万円+センター預かり分5万円。1枚のナナコカードでは(途中で残高照会してもらう)10万円までしか支払えないので、もう1枚ナ...
退職から約2ヵ月後、市・県民税(税額決定&納税)通知書届く
夫の定年退職から2ヵ月と少しが経ちました。9月末頃退職し11月初旬に住民税の納税通知書と振込み用紙が届きました。住民税は前年度の収入から算出された税額が毎月給料から月割で天引きされますが(6月から翌年5月まで)、退職のために10月から翌年5月までの8ヶ月分が天引きできないので、その分を自分で納めないといけないことになります。役所から届いた通知の金額は15万6千円でした。年額と既に差し引かれた税額と、今回納めな...
久しぶりにポッキーを食べたんだけど・・・
近所のクリニックで処方してもらっている胃薬が無くなり、薬を飲まなくなって6日ほど過ぎました。薬無しで2日くらいは大丈夫だったけど、それ以降は胃が痛重く 夜中の胸焼けもひどくて数日間我慢しました。国民健康保険証も届いたことだし(区役所申請から2日後に書留で届きました)、我慢も辛くなってきたのでクリニックに行き薬を処方してもらってきました。薬を飲んだその日から胃が楽になって、急に眠気も襲ってきてぐっすり眠...
これから働こうとしている私をバカにする学会の友達に呆れる
学会の友達は会合や孫の世話でわりと忙しくしていて、その合間に暇な時間ができると私に電話などをしてきます。ここのところは私が研修に行ったりしていて電話に出られないことが多かったのですが 研修も終わりましたし電話に出てみると近況報告から始まった後、結局やっぱりいつものように宗教への勧誘の話になりました。勧誘されてもいつも断わってるからお互いに慣れたものなんだけど、研修が終わったら働きに出ようとしている...
この3日間の体調と夫のこと、夫の兄貴のこと
大腸内視鏡検査の前には約2リットルの大腸洗浄液を飲んで大腸を空っぽにするんですが、飲んでいる途中から胃が痛くなり その後ずっと胃痛が続いていました。せっかく軽くなっていた胃痛が何故また始まったのか、原因はおそらくだけど 朝っぱらから空腹状態の胃に冷たい洗浄液を大量に飲んだからではないかな?と思います。洗浄液は500mlの原液を4倍に水で薄めて飲むもので、私は浄水器を通した水道水で薄めて飲んでいました。1度目...
有償ボランティアで稼ぎ始めた友人
市区町村ごとに違いはありますが、有償ボランティアというお金(謝金)がもらえるボランティアがあります。たとえば(もしかしたら間違ってるかもしれませんが)私が知ってるのは 横浜市で言えば 小、中学校の施設を活用した施設(コミュニティハウス)の受付けとか、地区センターみたいな所の受付けとか、小学校の放課後のはまっ子スクールの子供見守りなどなど、広報誌や回覧板などで年1回の募集や随時募集があったりします。市...
50代よさようなら 60代よこんにちは
今月初旬、私は60歳になります。振り返れば50代には健康面や家族のこと、振り返りたくないことなどいろいろとありました。でもなんとか無事に通りすぎることができました。いろいろとあった50代よ さようなら お疲れ様でした。7月1日は私たち夫婦の結婚記念日ですが 今まで一度も祝ったことがありません。お互い人生の墓場の入り口に入った日だから忘れたいのかもしれません。口には出さないけど結婚したことはお互いにとって後悔...
漢方薬の飲み方なんて知らないもん
胃痛がなかなか良くならなくて「安中散」という漢方薬を処方されたので、朝いちばんと昼前と夕食前に飲んでいたんですが、胃痛は軽くなるどころかますます痛くなってくる始末。少しくらい軽くなってもいいはずなのに、薬が合わないのかなぁ、なんて思いながら副作用とかいろいろ調べていたんですよ。するとある薬局屋さんの記事を見まして、私の薬の飲み方がいけなかったということに気づきました。用法・用量については「通常、成...