グーグルアドセンス 知らなかったこと

アドセンス広告が貼られた いろんなサイトを見ていて、いつも感じていたことがありました。
きっと、そこのサイトだけが許されているのだろうな、なんて勝手に解釈していたのですが、実はそういうわけではなく、自分を含めて多くのアドセンスサイト運営者が勘違いをしていた、ということが最近わかりました。
別に知らなくても困ったことにはならないし、勘違いしたままでもそれはそれで大丈夫なことなんですが、知っているのと知らないのとでは、ちょっとだけ気分が変わるんじゃないかと思うので記事にしたいと思います。
それは何ぞや?ということなんですが・・・
「スポンサーリンク」「スポンサードリンク」「広告」などというアドセンスにはなくてはならない表記のこと。
アドセンス広告を貼る場合は必ず表記をしなければならないと思っておりました。
ところが、
この表記をしないサイトもあれば、一つだけ表記しているサイトや、全部の広告に表記しているサイトがあり、何でかな?と思いながらも、私も全部のアドセンス広告に「スポンサーリンク」の表記をしていて、それをしなければポリシー違反だと思っていました。
しかし、なんとなく気分が乗ったので(笑)、ある日 検索をかけてみたんですよね。
まずは、「スポンサーリンク 必要」で検索。
いくつものサイトを訪問して調べてみると、必ずしも必要ではないらしいんですよね。(表記すれば それに越したことはなさそうなんですけど)
これは広告だと判断できるような紛らわしくない場所に貼った広告には表記しなくていい、ということのようなのです。
アドセンスのプログラム ポリシー「広告の配置に関するポリシー」は、以下のようになっています。
誤解を招く見出しの下での広告配置
サイトのユーザーに誤解を与えないようにし、ユーザーがコンテンツと Google ディスプレイ広告を簡単に区別できるようにすることが大事です。AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。Google 広告のラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。
最後の一行で 表記が必要だと勘違いしてしまいそうな気がしますが・・・・
紛らわしい場所にある広告には区別するために表記は必要だけど、すべての広告に必ず表記するようには書いていない、というふうに解釈していいみたいです。
そして、この「スポンサーリンクが必要かどうか」を記事にしたサイトで 引用されていた記事を読みました。
その引用された記事を書いた方が「プロブロガー養成講座」に参加した中で、元googleアドセンス担当者さんが、「スポンサーリンク」の表記は必ずしも必要ではない、と話された と書いておられました。
プログラムポリシーを読んだだけでは解釈に悩みますが、元担当者さんが そのようにお話しされたのなら 必ずしも必要ではない、というのは間違いではないんだな、と認識しました。
そういうわけで、
自分のブログの紛らわしくない位置にある広告の「スポンサーリンク」の表記を 消しました。
その表記がないと、なんか さっぱりスッキリしたような感じがしますが、いかがなもんでしょうか。
次に、引用された記事を書いた方が参加された、プロブロガー養成講座というセミナーの内容の「元googleアドセンス担当者が語るアドセンスの裏側」で検索してみました。
このセミナーに参加された方々が記事にしていました。
なかでも 検索結果3番目に出てくる「アドセンス | 元Google担当者が語るアドセンスで稼ぐ方法」という対談形式の記事が読みやすくて興味深かったです。
クリック単価の平均、クリック率が高いコンテンツ、クリック単価が高いコンテンツ、などなど なるほどーと思うことがいっぱいの内容でした。
また、アカウント停止になってしまったサイトの、停止になった その理由も参考になりました。
検索すれば知りたい情報が出てくるネットはありがたいです。(気をつけたほうがいいサイトもあるけど)
素晴らしい内容の記事を読ませていただき感謝します。