21年前に買った電子オーブンレンジが壊れてしまいました。チンしてもご飯が温まりません。

    オーブンもスイッチを入れたら すぐにエラーになってしまいます。

    21年ももったので寿命といっていいでしょう。よく頑張ってくれました。

    dennsirennji.jpg
    よく見ると ドアの蝶番のところが錆びていたり、細かい場所にホコリが詰まっていて汚いです。

    我が家の家電は冷蔵庫も18年なので、人生が終わるまでにあと1回くらい買い換えないといけません。

    家電なしでは生きていけないので、今買える物は買っておきたいところ。



    電子レンジっていうのは生活にしっかり入り込んでいて、無いとけっこう困ります。

    一時期、電子レンジは有害だ、という話を聞いて 使わなかった時期があったのですが、

    すぐにこれは無理だとあきらめ また使いだしました。冷やご飯を温めるにはレンジがいちばん簡単です。


    電子レンジだけなら1万円以下で買えるものもありますが、オーブンが付いてるともう少し高くなりそうです。

    パンやピザも焼いたりするので やはりオーブン機能はほしいです。

    夫が年明けの初売りで安いのを買おう、と言うので、もうしばらく買うのを我慢する予定です。

    (次々と出費しなければならなくて悲しいですが)


    電子レンジの寿命って だいたい10年らしいんですけど、使う頻度がそう多くなければ20年は持つってことなんでしょうか。

    なんでも マグネトロンと言うやつが寿命を迎えた時が電子レンジの寿命なのだそうです。

    このマグネトロンの寿命が先か その他の電子回路やら何かが壊れるのが先か、ってことになるわけで、

    運がよければ10年から20年は長持ちするんでしょうかね。

    今後もあと20年もってくれたらいいけど、次に壊れた時は 安い電子レンジ機能だけのやつを買えばいいかな、と思います。


    それにしても、ご飯の温めがめんどうです。

    昔は蒸し器で温めなおししていましたよね、しかしもう昔には戻れません。

    一度 残りご飯を蒸しましたが、お茶碗一杯のご飯を蒸すのに けっこうな時間がかかりました。

    ガスがもったいないからと、玉子も一緒に蒸しましたけど。

    ご飯は食べ切る量だけ炊き、もしも余ったら冷凍して 電子レンジを購入後に冷凍ご飯を解凍しましょうかね。



    *追記

    炊飯器に保温/再加熱機能があることを忘れていました。

    炊飯後に保温を一旦切って、次に食べる1時間くらい前に保温/再加熱ボタンを押して温めることにしました。

    関連記事
     
    Posted by