息子の携帯電話みつかる
息子の携帯電話が無事にみつかりました。よかったです。

まだ携帯がみつかっていない昨日の午前中、出かけたついでに駅の交番に寄って、
他の交番(電車の終点にあろ交番とか)にも同じように届け出たほうがいいのか聞いてみました。
すると、神奈川県内ならばひとつの届出だけで済む、とのことでした。
しかし東京都とは別なので、たとえば渋谷で拾われたなら警視庁にも届け出なければならないらしいです。
息子が乗っていた田園都市線は神奈川と東京にまたがっているので拾った人が渋谷まで乗っていればそこまで行く可能性はあります。
家に帰ってネットで調べていたら、神奈川県はネットで届け出ることはできるけど、警視庁は直接行かなければならなさそうでした。
その中には遺失物の公表ページもあり 検索もできることを知って「携帯電話機」を調べたらいっぱい出てきました。
携帯を紛失する人は結構いるものなんですね。
でも、公表ページには携帯番号が書いてあるわけではなく、色くらいしかわかりません。
どうしたらいいものかなぁ、ともんもんと考えていたところに ドコモから電話がかかってきたのです。
内容は警察署で紛失携帯を保管しているので受け取りに行ってください、ということでした。
製造番号(たぶんSIMカードの)と受理番号、受理年月日を教えてもらいまして、
印鑑と身分証明書を持って行くように、とのことでした。
調べてみると、携帯が警察へ届けられた場合は、警察からドコモへ連絡が行き、そしてドコモから契約者に連絡が行くようになっているらしいです。
どこかのご親切な方が警察に届けてくださった、ということでしょうか。本当にありがたいことです。
受け取り後、拾って警察に届けてくださった方にお礼をしなければ、と思います。
追記、
携帯に挿入されているSIMカードの番号が警察から携帯会社に連絡が行くようになっていますので、
携帯電話を紛失した場合には交番などに届け出なくても大丈夫そうですが、
もしもSIMカードを抜き取られていたりしたらどうなるのかわからないので、
やはり、交番などに届けたほうがいいのではないか、と思います。

まだ携帯がみつかっていない昨日の午前中、出かけたついでに駅の交番に寄って、
他の交番(電車の終点にあろ交番とか)にも同じように届け出たほうがいいのか聞いてみました。
すると、神奈川県内ならばひとつの届出だけで済む、とのことでした。
しかし東京都とは別なので、たとえば渋谷で拾われたなら警視庁にも届け出なければならないらしいです。
息子が乗っていた田園都市線は神奈川と東京にまたがっているので拾った人が渋谷まで乗っていればそこまで行く可能性はあります。
家に帰ってネットで調べていたら、神奈川県はネットで届け出ることはできるけど、警視庁は直接行かなければならなさそうでした。
その中には遺失物の公表ページもあり 検索もできることを知って「携帯電話機」を調べたらいっぱい出てきました。
携帯を紛失する人は結構いるものなんですね。
でも、公表ページには携帯番号が書いてあるわけではなく、色くらいしかわかりません。
どうしたらいいものかなぁ、ともんもんと考えていたところに ドコモから電話がかかってきたのです。
内容は警察署で紛失携帯を保管しているので受け取りに行ってください、ということでした。
製造番号(たぶんSIMカードの)と受理番号、受理年月日を教えてもらいまして、
印鑑と身分証明書を持って行くように、とのことでした。
調べてみると、携帯が警察へ届けられた場合は、警察からドコモへ連絡が行き、そしてドコモから契約者に連絡が行くようになっているらしいです。
どこかのご親切な方が警察に届けてくださった、ということでしょうか。本当にありがたいことです。
受け取り後、拾って警察に届けてくださった方にお礼をしなければ、と思います。
追記、
携帯に挿入されているSIMカードの番号が警察から携帯会社に連絡が行くようになっていますので、
携帯電話を紛失した場合には交番などに届け出なくても大丈夫そうですが、
もしもSIMカードを抜き取られていたりしたらどうなるのかわからないので、
やはり、交番などに届けたほうがいいのではないか、と思います。