先日から楽しい工作をしています。

    使いたいときにすぐに使えて 散らかりがちなこまごまとした物を入れておけるように、テーブルの下に小さな引き出しを作りました。

    軽くて小さい物しか入りませんが、出しっ放しも防げて テーブルの上も散らからないので役に立っています。

    tablehikidashi1.jpg

    下から見ると以下のようになっています。
    tablehikidashi2.jpg
    引き出してもすっぽ抜けないようにテープを貼っています。(ちょっと曲がっていますね)
    箱を引き出すとテープが伸びたところで止まっています。
    tablehikidashi3.jpg
    机の下の作業って、めまいを起こしやすいのでテープを貼るのも短時間で雑になってしまいました。
    テープは引越しの時によく使われるような剝がしやすい養生テープみたいなやつです。
    テープの両端はそのままで 中央部分はくっつかないようにテープを2重に重ねています。(←わかりますかね?)
    夫は毎日飲む薬とつまようじ、耳かきなどなど入れています。
    tablehikidashi4.jpg

    反対側の私のほうも小引き出しを作りましたが、入れるものが思いつかなくて、
    メガネと孫の手を入れてみました。そのうちに何かもっといい物を入れたいと思います。
    hikidashi.jpg

    使用した物は、100均(ダイソー)で買ったプラスチックの箱と強力両面テープ、

    それと、ホームセンターで売っている アルミチャンネルという、コの字レールみたいな金属棒。(1本258円)

    このアルミチャンネルをホームセンターの作業場を借りて自分で切ってやすりをかけて帰ってきました。

    金属も切れる糸鋸みたいなやつで10センチくらいの長さに切り、同じく金属用のやすりで両端をなめらかにします。(万力でしっかり固定すると楽に切れます。)

    アルミチャンネルを両面テープでテーブルの下に貼り付けて、引き出しになる箱を取り付けます。

    丁度良い場所に貼りつけるのが腕の見せ所、とでも言いましょうか、これが案外楽しい作業でした。


    アルミチャンネル(コの字レール)の代わりになるものが何か無いか探したのですが、

    キャンドゥで「ディスプレイバー」、セリアで「インテリアウォールバー」というのが売っていて、

    それが代用できそうでしたし、木でできているので切るのも簡単そうでしたが、ちょっと厚みがあってあまりスマートにできなさそうだったので(下に出っ張る)、手間だけど ホームセンターでアルミチャンネルを切ってきました。
    関連記事
     
    Posted by