改めてグーグルアドセンスのポリシーを見直してみた。スマホの1画面に掲載できる広告の数は?
アドセンスに関する質問をいただいたことをきっかけにして、改めてグーグルアドセンスのポリシーを見直してみることにしました。
特に「広告掲載に関するポリシー」の中の広告の配置に関するポリシーです。
ポリシーを読んだだけではよくわからないので、検索をしていくつかのサイトさんの記事を読みました。
しかしなかなか私が知りたかったことがヒットしなくてかなりの時間を費やしました。
去年、1ページに掲載できる広告数の枠が撤廃されたらしい、という記事を読みました。
それは、以前に書かれていたポリシーと現在のポリシーを見比べて、広告数の記述がなくなったので おそらく撤廃されたのだろう、ということなのですが、
依然としてところどころで、たとえば Bloggerの投稿記事の設定画面には「1ページに掲載できる広告数は3件まで」などと、

書かれてあるのを目撃していて、これは訂正が進んでいないだけのか、または広告上限枠が撤廃されたというのは間違いなのか、どちらが本当なのかと今頃になって判断に悩んでいます。
上限撤廃したらしいという何方かの記事を読んで 私も広告数を増やしたんですが、その後ポリシー違反はない、ということなので安心はしていますが、「価値がほとんどないページでの広告配信と広告の過度の表示は修正が行われるまで制限または無効にされる場合があります」ということに関してはずっと安心できません。
何時何が起ころうとも不思議ではありません。

アドセンスをやっている以上は価値がないと判断されないように頑張り続けないといけないことになります。
これは広告を3枚にしていれば大丈夫というわけでもなさそうなので気を引き締めていこう、と思いました。
私が今回調べなおしたいと思ったことは、スマートフォンサイトの広告掲載のことで、1ページに掲載できる広告数は3枚(上限撤廃されたとすれば3枚以上もあり)だとしても、
1画面に掲載できる広告数は今までは1枚と決まっていて、勉強会レポート:スマートフォン向けサイトに関するよくある質問にもあるように、現在でもこの内容が記事としてアップされています。
(またしてもこれは訂正が進んでいないのかと判断に悩みますが)

ところが、このルールももしかしたら変更されているかもしれない、ということなのです。
というのは、AdSense ヘルプフォーラムの質問に対して答えている方が、以下のように返信していました。
「モバイルの一画面に二つ以上の広告が表示されることは、以前のポリシーでは禁じていましたが、最新のポリシーでは制限がなくなりました。」
「新しいポリシーは、ページ単位でのコンテンツと広告のボリューム・バランスです。価値あるコンテンツが広告(数)を上回っていることが求められるとのことです。」
これが本当ならば1画面に2つの広告を並べてもポリシー違反になりません。
たとえば、この頃のブログサイトはレスポンシブデザインで、そのままスマホサイトにも使えるようになっています。
記事下にダブルレクタングルと言って、大き目の四角い広告を2つ並べてるサイトが多くなり(このブログもそうです)、
レスポンシブデザインのままスマホサイトを表示すれば広告の一つを見えないようにしなくてはいけませんでしたが、そんな心配はいらなくなったということです。
私のこのブログのテンプレートもレスポンシブデザインですが、広告をひとつ見えないようにするという高度なことができないので、スマホサイトはスマホ用のテンプレートを使っています。
でも、逆に言えば、レスポンシブデザインのサイトのために、ポリシーを変更してくれた、ということなのかもしれません。
果たしてどちらが正解なのか 今のところまだわかっていません。
わからないので やはりスマホサイトの広告は2つ並べない状態のままにしたほうがいいですね。
もしも本当のことがわかる方がいらっしゃいましたらご連絡いただきたいです。
(でも、とにかく、広告数を上回る価値あるコンテンツにしなければいけないということは確かですのでがんばりましょう)
特に「広告掲載に関するポリシー」の中の広告の配置に関するポリシーです。
ポリシーを読んだだけではよくわからないので、検索をしていくつかのサイトさんの記事を読みました。
しかしなかなか私が知りたかったことがヒットしなくてかなりの時間を費やしました。
去年、1ページに掲載できる広告数の枠が撤廃されたらしい、という記事を読みました。
それは、以前に書かれていたポリシーと現在のポリシーを見比べて、広告数の記述がなくなったので おそらく撤廃されたのだろう、ということなのですが、
依然としてところどころで、たとえば Bloggerの投稿記事の設定画面には「1ページに掲載できる広告数は3件まで」などと、

書かれてあるのを目撃していて、これは訂正が進んでいないだけのか、または広告上限枠が撤廃されたというのは間違いなのか、どちらが本当なのかと今頃になって判断に悩んでいます。
上限撤廃したらしいという何方かの記事を読んで 私も広告数を増やしたんですが、その後ポリシー違反はない、ということなので安心はしていますが、「価値がほとんどないページでの広告配信と広告の過度の表示は修正が行われるまで制限または無効にされる場合があります」ということに関してはずっと安心できません。
何時何が起ころうとも不思議ではありません。

アドセンスをやっている以上は価値がないと判断されないように頑張り続けないといけないことになります。
これは広告を3枚にしていれば大丈夫というわけでもなさそうなので気を引き締めていこう、と思いました。
スマホの1画面に掲載できる広告の数は?
私が今回調べなおしたいと思ったことは、スマートフォンサイトの広告掲載のことで、1ページに掲載できる広告数は3枚(上限撤廃されたとすれば3枚以上もあり)だとしても、
1画面に掲載できる広告数は今までは1枚と決まっていて、勉強会レポート:スマートフォン向けサイトに関するよくある質問にもあるように、現在でもこの内容が記事としてアップされています。
(またしてもこれは訂正が進んでいないのかと判断に悩みますが)

ところが、このルールももしかしたら変更されているかもしれない、ということなのです。
というのは、AdSense ヘルプフォーラムの質問に対して答えている方が、以下のように返信していました。
「モバイルの一画面に二つ以上の広告が表示されることは、以前のポリシーでは禁じていましたが、最新のポリシーでは制限がなくなりました。」
「新しいポリシーは、ページ単位でのコンテンツと広告のボリューム・バランスです。価値あるコンテンツが広告(数)を上回っていることが求められるとのことです。」
これが本当ならば1画面に2つの広告を並べてもポリシー違反になりません。
たとえば、この頃のブログサイトはレスポンシブデザインで、そのままスマホサイトにも使えるようになっています。
記事下にダブルレクタングルと言って、大き目の四角い広告を2つ並べてるサイトが多くなり(このブログもそうです)、
レスポンシブデザインのままスマホサイトを表示すれば広告の一つを見えないようにしなくてはいけませんでしたが、そんな心配はいらなくなったということです。
私のこのブログのテンプレートもレスポンシブデザインですが、広告をひとつ見えないようにするという高度なことができないので、スマホサイトはスマホ用のテンプレートを使っています。
でも、逆に言えば、レスポンシブデザインのサイトのために、ポリシーを変更してくれた、ということなのかもしれません。
果たしてどちらが正解なのか 今のところまだわかっていません。
わからないので やはりスマホサイトの広告は2つ並べない状態のままにしたほうがいいですね。
もしも本当のことがわかる方がいらっしゃいましたらご連絡いただきたいです。
(でも、とにかく、広告数を上回る価値あるコンテンツにしなければいけないということは確かですのでがんばりましょう)
- 関連記事
-
- 「欧州向けのCookieに関する通知」を設置(するべき?) (2018/04/13)
- FC2ブログでアドセンスをやっている方は スマホ版の表示設定を無効にして、自動広告をオンにしたほうがいいと思う(訂正・追記あり) (2018/03/21)
- グーグルアドセンス レスポンシブ広告が枠に収まらない場合 (2017/10/11)
- グーグルアドセンスを申請する時にはウェブブラウザをgoogle chromeにしたほうがいいかもしれない (2017/07/13)
- BloggerからグーグルアドセンスGoogle AdSenseを始めようとしている方へ (2017/07/09)
- AdSense ポリシー センターの「ポリシー違反はありません」にホッ (2017/06/12)