入れ歯擬似体験
歯の治療中で奥歯が使えない状態が続いています。
欠けてしまった奥歯の詰め物の金属を外したら、歯の根っこの詰め物も取れてしまったので、根の穴の中をきれいに削り取り、消毒をするのを週1で4、5回ほど繰り返し、やっと前回の治療で根っこの穴に詰め物をしました。
その後は内側の型をとって金属の土台をつくり、また型を取って外側に被せる金属をつくるのではないかと思います。
1本の歯の治療が終わるまでには9回から10回くらい通わないといけない計算になりますか。
私が現在通っている歯医者さんは、初診の時に歯のレントゲンを撮りませんでした。
今まで通った歯医者さんは、初診の時に先ずは歯全体の写真を撮り、悪い部分の写真も撮っていました。
で、この歯医者さんは写真を撮らないので レントゲンの機械が無いのかしら?と思っていたのですが、
先日の治療の最後に、歯根の詰め物がちゃんと詰まっているか、という確認でレントゲンを撮りました。
私、心の中で「レントゲンあるんだ?」と思ってしまいました。
何度も無駄にレントゲンを撮らないっていう姿勢に ちょっと感動しちゃいましたね。こういう歯医者さんもあるんだなって。
私の奥歯は現在5本ありません。上下左右の一番奥が1本ずつと、右上奥がもう1本の計5本。
いちばん奥の歯1本ずつがなくなっても なんとか生活はできるんですが、もう1本ずつなくなると困る。
右上の2本目が無くなった時、その歯医者さんは右上奥に1本だけインプラントにすることをすすめてくれました。
でもインプラントは勇気とお金が必要なので 心とお金の準備ができたらやりましょう、ということでした。
入れ歯はつくっても違和感があって使わない人が多く、無駄になるかもしれないので様子見しましょうと。
その様子見が長くてそのうちに引っ越してしまい 今にいたります。
歯が無くなった時は 歯の隙間にほっぺの肉が入り込んで、ほっぺをよく噛み血が出ていましたっけ。
でもそんなのも慣れてくるものなのですよね。まだ噛みますけどね。
でも、その時に入れ歯をつくっとけばよかったなぁと、今回 左下奥歯が欠けて、両方の奥歯が使えなくなったことで後悔しました。
この治療が終わったら 右上奥歯の入れ歯を作ってもらおうか?と思い、どんな入れ歯だといいのか調べてみたんです。
ところが、一番奥の上の歯1本の入れ歯はやっかいで、保険適用だと金属が左右の橋渡しみたいに上あごに沿うかたちになるという。そして左右の歯に金属で引っ掛ける。そうしないと入れ歯が落ちてくるし安定しない。
これが違和感というやつなのですよね。食べる時だけ使う、というふうになるのもいたし方ないのかな、と思う。
保険適用外だと金属を使わない丈夫なプラスティックのはめ込み式のができそうかも?奥歯1本の部分をその隣の歯2本くらいにはめ込むかたちで。
だけどどうだろう。下の奥歯だったら安定するかもしれないけど、上の奥歯は無理かもしれない。
それにこの入れ歯は1本10万円前後するという。失敗だったら10万円がパーですよ。そんな高いのならご飯なんて食べられなくてもいいや、って思ってしまう。
夫の入れ歯も保険適用の入れ歯で、つくった当初は食べる時以外ははずしていましたね、今は慣れたみたいですけど。(私だけが保険適用外の入れ歯をつくるのは気が引けます)
入れ歯のせいで滑舌が悪くなったと嘆いています。(歯が抜けたままでも空気が抜けて滑舌は悪くなりますけど)
やはり、本当に違和感が無く快適なのはインプラントなのでしょう。とくに上の奥歯に関しては。
私、あほみたいなんですけど、前に使った残りの歯ぎしりマウスガードで入れ歯疑似体験をしようと思ったんですよ。
以前の記事で触れた 歯ぎしりガードで、歯のない場所の歯茎に装着する違和感を感じたくて。

隣の歯2本分のところへ歯が入るように穴を開け、すぽっとはまるように。でも、端っこを切らないとスポッと入り込みません。
ですが、装着感というか違和感というか、異物感みたいなのはものすごく感じました。噛むとカクカクするし。
私の上あごの出っ張った骨にプラスティックがぶつかって痛かったです。たぶん、入れ歯だったら固いのでもっと痛いと思う。
ということで、ここに入れ歯は無理だ、ということがわかりました。
もっと多くの歯を抜くことになってしまった時に、総入れ歯みたいなのをつくることにします。上あごの骨の出っ張りを避けるようなかたちのものを。
なので 今、治療している奥歯を大事に使おうと思っています。間違っても氷は噛まないようにします。
ーーーここからは拍手コメント様への返信ですーーー
M様、拍手コメントありがとうございます。
私は親不知はもともとはえていないので、今ある歯は下が12本、上が11本の計23本。
親不知を入れないで 本来ある28本よりも5本少ない23本。もうこれ以上失えない本数です。
大臼歯が使えないとご飯粒などが逃げてしまって 噛むのが厳しいです。
食事するのに時間がかかって外食などは家族を待たせてしまって、途中でもういいや、となってしまいます。
まぁでも なんとか食べられますので慣れればなんてことはないかもしれません。
インプラントも考えると恐ろしいですよね。あごの骨が折れてしまうんじゃ?なんて思います。
それに、インプラントにお金をかけたところで長生きできなかったらもったいないな、なんてセコイことも考えてしまいます。
欠けてしまった奥歯の詰め物の金属を外したら、歯の根っこの詰め物も取れてしまったので、根の穴の中をきれいに削り取り、消毒をするのを週1で4、5回ほど繰り返し、やっと前回の治療で根っこの穴に詰め物をしました。
その後は内側の型をとって金属の土台をつくり、また型を取って外側に被せる金属をつくるのではないかと思います。
1本の歯の治療が終わるまでには9回から10回くらい通わないといけない計算になりますか。
私が現在通っている歯医者さんは、初診の時に歯のレントゲンを撮りませんでした。
今まで通った歯医者さんは、初診の時に先ずは歯全体の写真を撮り、悪い部分の写真も撮っていました。
で、この歯医者さんは写真を撮らないので レントゲンの機械が無いのかしら?と思っていたのですが、
先日の治療の最後に、歯根の詰め物がちゃんと詰まっているか、という確認でレントゲンを撮りました。
私、心の中で「レントゲンあるんだ?」と思ってしまいました。
何度も無駄にレントゲンを撮らないっていう姿勢に ちょっと感動しちゃいましたね。こういう歯医者さんもあるんだなって。
私の奥歯は現在5本ありません。上下左右の一番奥が1本ずつと、右上奥がもう1本の計5本。
いちばん奥の歯1本ずつがなくなっても なんとか生活はできるんですが、もう1本ずつなくなると困る。
右上の2本目が無くなった時、その歯医者さんは右上奥に1本だけインプラントにすることをすすめてくれました。
でもインプラントは勇気とお金が必要なので 心とお金の準備ができたらやりましょう、ということでした。
入れ歯はつくっても違和感があって使わない人が多く、無駄になるかもしれないので様子見しましょうと。
その様子見が長くてそのうちに引っ越してしまい 今にいたります。
歯が無くなった時は 歯の隙間にほっぺの肉が入り込んで、ほっぺをよく噛み血が出ていましたっけ。
でもそんなのも慣れてくるものなのですよね。まだ噛みますけどね。
でも、その時に入れ歯をつくっとけばよかったなぁと、今回 左下奥歯が欠けて、両方の奥歯が使えなくなったことで後悔しました。
この治療が終わったら 右上奥歯の入れ歯を作ってもらおうか?と思い、どんな入れ歯だといいのか調べてみたんです。
ところが、一番奥の上の歯1本の入れ歯はやっかいで、保険適用だと金属が左右の橋渡しみたいに上あごに沿うかたちになるという。そして左右の歯に金属で引っ掛ける。そうしないと入れ歯が落ちてくるし安定しない。
これが違和感というやつなのですよね。食べる時だけ使う、というふうになるのもいたし方ないのかな、と思う。
保険適用外だと金属を使わない丈夫なプラスティックのはめ込み式のができそうかも?奥歯1本の部分をその隣の歯2本くらいにはめ込むかたちで。
だけどどうだろう。下の奥歯だったら安定するかもしれないけど、上の奥歯は無理かもしれない。
それにこの入れ歯は1本10万円前後するという。失敗だったら10万円がパーですよ。そんな高いのならご飯なんて食べられなくてもいいや、って思ってしまう。
夫の入れ歯も保険適用の入れ歯で、つくった当初は食べる時以外ははずしていましたね、今は慣れたみたいですけど。(私だけが保険適用外の入れ歯をつくるのは気が引けます)
入れ歯のせいで滑舌が悪くなったと嘆いています。(歯が抜けたままでも空気が抜けて滑舌は悪くなりますけど)
やはり、本当に違和感が無く快適なのはインプラントなのでしょう。とくに上の奥歯に関しては。
私、あほみたいなんですけど、前に使った残りの歯ぎしりマウスガードで入れ歯疑似体験をしようと思ったんですよ。
以前の記事で触れた 歯ぎしりガードで、歯のない場所の歯茎に装着する違和感を感じたくて。

隣の歯2本分のところへ歯が入るように穴を開け、すぽっとはまるように。でも、端っこを切らないとスポッと入り込みません。
ですが、装着感というか違和感というか、異物感みたいなのはものすごく感じました。噛むとカクカクするし。
私の上あごの出っ張った骨にプラスティックがぶつかって痛かったです。たぶん、入れ歯だったら固いのでもっと痛いと思う。
ということで、ここに入れ歯は無理だ、ということがわかりました。
もっと多くの歯を抜くことになってしまった時に、総入れ歯みたいなのをつくることにします。上あごの骨の出っ張りを避けるようなかたちのものを。
なので 今、治療している奥歯を大事に使おうと思っています。間違っても氷は噛まないようにします。
ーーーここからは拍手コメント様への返信ですーーー
M様、拍手コメントありがとうございます。
私は親不知はもともとはえていないので、今ある歯は下が12本、上が11本の計23本。
親不知を入れないで 本来ある28本よりも5本少ない23本。もうこれ以上失えない本数です。
大臼歯が使えないとご飯粒などが逃げてしまって 噛むのが厳しいです。
食事するのに時間がかかって外食などは家族を待たせてしまって、途中でもういいや、となってしまいます。
まぁでも なんとか食べられますので慣れればなんてことはないかもしれません。
インプラントも考えると恐ろしいですよね。あごの骨が折れてしまうんじゃ?なんて思います。
それに、インプラントにお金をかけたところで長生きできなかったらもったいないな、なんてセコイことも考えてしまいます。