早いもので10月も4日が過ぎてしまいました。この数日間、FC2ブログのSSL化に関して どのようにしたら良いのかをのんびりと調べておりましたが、なにせ何ごともよくわからない状態ですので このような記事を書いても理解していただけるかどうかわかりませんが、私なりに調べたことを書かせていただきたいと思います。

    もうすでにSSL化設定を有効にしたよ、という方もいらっしゃるかもしれませんが、これからでもまだ遅くはありませんので頑張ってみてください。

    では FC2ブログのSSL化でやっておいたほうがいいことをまとめます。

    Google Searh Consoleに新しいURLを登録しなおす。


    SSL化したら「http~」から始まっていたブログのURLが「https~」へとsが付いたURLに変わりますので再登録が必要になるそうです。変更というよりも新規で登録しなおす、ということだと思います。これをしないとせっかくSSL化しても検索してもらえなくなるので しっかりやりましょう。

    私のブログを独自ドメインにした時にも Google Searh Consoleの登録をやりなおしたんですが、けっこう手こずりました。もしかしたらgoogle関連のことは ブラウザを「Google Chrome」にするとうまくいくかもしれません。

    ブログのテンプレートの head情報に「"canonical" 」を含む文字列を追加する。


    文字列(?)というか変数(?)というか、そういう情報を追記すると良いのだそうです。
    この内容に関しては、FC2ブログのテンプレートをたくさん作成してくださっている vanillaice (Akira)さんという方の記事を読むとわかりやすいと思います。【重要】FC2ブログのSSL対応に伴うテンプレート修正

    テンプレートの head情報に「~"canonical"~」という文字列を追記するのが難しい場合は SSL化に対応したテンプレートに変えます。
    公式テンプレートで「テンプレートの説明」という枠の中に「SSL」と記入して検索すると何も出てきませんが、共有テンプレートで検索すると vanillaice (Akira)さんが作成してくださっているものがたくさん出てきますのでそれらの中から選べば良いと思います。
    が、テンプレートの中にはアナリティクスの解析用タグや広告などを入れていると思いますので、ひとつひとつ貼りなおさないといけません。

    ブログ内容が混在コンテンツとならないようにする。


    混在コンテンツということになると、トップページでは「保護されています」や緑のカギマークが出ていても、ある記事ページでは「保護されていない」という状態になってしまうそうです。

    これもvanillaice (Akira)さんが説明してくださっています。【FC2ブログがSSL対応になりました】- ユーザー選択制での提供


    リンクの場合は そのリンク先が「https」ではなくても混在コンテンツとみなされないそうですから、それは変更しなくてもいいそうです。

    FC2のファイルにアップロードしてある画像のURLは既に「https~」に変更されていましたので、記事内に貼ってある画像については、ひとつひとつのhttpに「s」をつけなければいけません。

    アフィリエイトのバナーなども同様に。それぞれの記事ページを確認しないといけないので記事数が多いほど大変な作業です。

    はてなブログカードは削除したほうがよさそうですね。

    リンク先がまだSSL化されていない場合は「http://~」のhttp:を削除して→「//~」にすれば大丈夫だそうですよ。

    ちょっと難しそうな気がしますが、やっておくことは今のところこれだけですのでがんばりましょう。


    追記

    忘れていましたが、グーグルアドセンスやアフィリエイトサイト、ブログ村などに登録してあるURL変更も必要ですね。

    関連記事
     
    Posted by