我が家の住む賃貸「契約期間満了のご案内」届く
ここへ引っ越してきて12月で2年になります。契約期間が2年なので契約更新をどうするか考える時期になりました。
更新回答期日が11月22日、更新契約金支払いも同日になります。
更新料は家賃の1.25か月分、それと保証料も支払わなければならないのでプラス2万円です。
夫は引っ越したい気持ちを漏らしていたので、毎日のように物件探しはしておりましたが、なかなか良いところは見つからず、11月には私が痔の入院手術することにしたので、12月に引越しするにはちょっと厳しいのではないかな?と思います。(回復が間に合わなさそうな気が・・・引越しは力仕事だし)
なので、更新料と保証料を支払って もうしばらくここに住むことに決めました。
先月のある夜中、ご近所で夫婦喧嘩を数日間続けられ安眠妨害されましたが、その後はなくなりました。
それに代わって時々夜中にバカ騒ぎするような男性の声がするようになりました。以前は昼間だったのですが近頃は夜中になりました。
そのバカ騒ぎというのが、楽しそうな「ヒュー!ヒュー!」という高い声(冷やかしみたいな)とか、笑い声とか、その程度なんですけど、一人の声みたいなんですよね。一人で騒いでる、みたいなのが1~2時間ほど続くでしょうか。
ちょっと・・・・、なんとなくなんですが、何か障がいがある人のような気もするんですね・・・勝手な想像です。
以前、成長した自閉症の男性が、一人で楽しそうな声を上げていて、うるさいからと 近くにいる付き添いの人が止めようとしても止められず、申し訳なさそうにしていたのを見たことがあるんです。
それとですね、前に住んでいた住居の階下の住人さんのお父さんが認知症になってしまって、夜中に大きな声を出したり物を叩いて大きな音を出したりしていまして。
もしもそのような事情があって夜中に騒いでいるように聞こえたのなら、近所が苦情を言ったらそれは気の毒なことになります。
夫婦喧嘩だって不本意ながらやっていることだろうし、人には事情というものがあるわけですから、そうなんでもかんでも苦情を言えばいいってものでもないですしね。
子供がドタドタしていたら 躾けしながらもある程度は我慢しなくてはいけないわけですよ。子供は世の宝なんですから。
ここに住んでる人が嫌だ、なんて、知りもしない人の文句なんか言えないんです。(知ってみれば良い人だった、と言える人かもしれない)
ムカッとすれば大きな声を出す我が夫のことを、お隣さんは大声を出す旦那が隣にいるって思ってるかもしれません。
ペットを飼っているお隣さんにも何かの事情があるのかもしれない、と思っていたほうが平和な気持ちになれます。
隣近所のコミュニケーションが無いっていうのは、いろんな誤解を生むんですよね。
しかし、コミュニケーションしようとすれば煩がられるかもしれないので躊躇ってしまう。
これでいいとは思わないけど 挨拶以上のことはできないでいます。
長く住んでいれば だんだんとお話するチャンスができるかもしれません。
嫌だなと思っている夫には、大半は仕事で家にいないのだから もうちょっと我慢してもらいましょう。
家の中でも外でも平和な気持ちでいたいなぁと思います。
更新回答期日が11月22日、更新契約金支払いも同日になります。
更新料は家賃の1.25か月分、それと保証料も支払わなければならないのでプラス2万円です。
夫は引っ越したい気持ちを漏らしていたので、毎日のように物件探しはしておりましたが、なかなか良いところは見つからず、11月には私が痔の入院手術することにしたので、12月に引越しするにはちょっと厳しいのではないかな?と思います。(回復が間に合わなさそうな気が・・・引越しは力仕事だし)
なので、更新料と保証料を支払って もうしばらくここに住むことに決めました。
先月のある夜中、ご近所で夫婦喧嘩を数日間続けられ安眠妨害されましたが、その後はなくなりました。
それに代わって時々夜中にバカ騒ぎするような男性の声がするようになりました。以前は昼間だったのですが近頃は夜中になりました。
そのバカ騒ぎというのが、楽しそうな「ヒュー!ヒュー!」という高い声(冷やかしみたいな)とか、笑い声とか、その程度なんですけど、一人の声みたいなんですよね。一人で騒いでる、みたいなのが1~2時間ほど続くでしょうか。
ちょっと・・・・、なんとなくなんですが、何か障がいがある人のような気もするんですね・・・勝手な想像です。
以前、成長した自閉症の男性が、一人で楽しそうな声を上げていて、うるさいからと 近くにいる付き添いの人が止めようとしても止められず、申し訳なさそうにしていたのを見たことがあるんです。
それとですね、前に住んでいた住居の階下の住人さんのお父さんが認知症になってしまって、夜中に大きな声を出したり物を叩いて大きな音を出したりしていまして。
もしもそのような事情があって夜中に騒いでいるように聞こえたのなら、近所が苦情を言ったらそれは気の毒なことになります。
夫婦喧嘩だって不本意ながらやっていることだろうし、人には事情というものがあるわけですから、そうなんでもかんでも苦情を言えばいいってものでもないですしね。
子供がドタドタしていたら 躾けしながらもある程度は我慢しなくてはいけないわけですよ。子供は世の宝なんですから。
ここに住んでる人が嫌だ、なんて、知りもしない人の文句なんか言えないんです。(知ってみれば良い人だった、と言える人かもしれない)
ムカッとすれば大きな声を出す我が夫のことを、お隣さんは大声を出す旦那が隣にいるって思ってるかもしれません。
ペットを飼っているお隣さんにも何かの事情があるのかもしれない、と思っていたほうが平和な気持ちになれます。
隣近所のコミュニケーションが無いっていうのは、いろんな誤解を生むんですよね。
しかし、コミュニケーションしようとすれば煩がられるかもしれないので躊躇ってしまう。
これでいいとは思わないけど 挨拶以上のことはできないでいます。
長く住んでいれば だんだんとお話するチャンスができるかもしれません。
嫌だなと思っている夫には、大半は仕事で家にいないのだから もうちょっと我慢してもらいましょう。
家の中でも外でも平和な気持ちでいたいなぁと思います。