知らなかった 「塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜても問題ない」
塩素系の漂白剤などは酸性のものと混ざった時に塩素ガスが発生して危険だ、ということはよく知られています。
死亡事故例があった後、塩素系や酸性の洗剤には「まぜるな危険」と表示されるようになりました。
当時はテレビ番組でもそのことについて説明されていたので それを見た私も気をつけていました。
気をつけていた割には 知識が間違っていて、最近知ったことなんですが、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜても危険ではないということ。
勘違いしていた私は 塩素系と酸素系の漂白剤は少しでも混ざったらいけないと思っていました。
改めて見てみると、塩素系漂白剤には「まぜるな危険」と書いてあるけど、酸素系の漂白剤にはその表示がありません。
塩素系漂白剤はアルカリ性で酸性のものと混ざると塩素ガスが発生します。
酸素系の漂白剤は 粉末の物はアルカリ性だから塩素系のものと混ざっても塩素ガスは発生しないそうです。
酸素系の漂白剤には液体のものもありますが、そちらは弱酸性なので危険なんじゃないの?と思いましたが、調べてみると塩素ガスは発生しなくて危険ではないそうです。
花王製品Q&A 「ワイドハイター」など酸性の漂白剤と「ハイター」が混じると塩素ガスが出て危険なの?

花王製品Q&A 「ハイター」シリーズに表示されている「まぜるな危険」とは?

上記の内容によると 塩素ガスは発生せず酸素が発生するだけ、しかし混ざると漂白効果は低下する、と書いてあります。
あまり気をつけていなかったことが、塩素系漂白剤+酢やレモン汁など。
(アルコールも混ぜてはいけないものだけど塩素ガスが発生するのではなくクロロホルムが発生して有害)
排水口にヌメリ取りを設置した場合(私は設置したことはないけど)、それが塩素系だったら酢やレモン汁が生ゴミに混ざっていたら塩素ガスが発生する危険があるということ。
量にもよると思いますが気をつけていなかっただけに今更だけど危なかったなぁと思いました。
塩素系と酸素系の漂白剤は混ざっても危険ではないのに どこで勘違いしたんだろう。
酸素系の「酸」の字が酸性なのだと勘違いしてしまったか?
でも当時のテレビで見た内容がそのようだったような気もするし。
私と同じように勘違いしているブログ記事もみつけたので、間違えてる人がいるんではないかな、と思います。
でも、危険ではないけど、混ぜたら漂白効果は低下するということなので、混ぜないようにしましょう。
死亡事故例があった後、塩素系や酸性の洗剤には「まぜるな危険」と表示されるようになりました。
当時はテレビ番組でもそのことについて説明されていたので それを見た私も気をつけていました。
気をつけていた割には 知識が間違っていて、最近知ったことなんですが、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤を混ぜても危険ではないということ。
勘違いしていた私は 塩素系と酸素系の漂白剤は少しでも混ざったらいけないと思っていました。
改めて見てみると、塩素系漂白剤には「まぜるな危険」と書いてあるけど、酸素系の漂白剤にはその表示がありません。
塩素系漂白剤はアルカリ性で酸性のものと混ざると塩素ガスが発生します。
酸素系の漂白剤は 粉末の物はアルカリ性だから塩素系のものと混ざっても塩素ガスは発生しないそうです。
酸素系の漂白剤には液体のものもありますが、そちらは弱酸性なので危険なんじゃないの?と思いましたが、調べてみると塩素ガスは発生しなくて危険ではないそうです。
花王製品Q&A 「ワイドハイター」など酸性の漂白剤と「ハイター」が混じると塩素ガスが出て危険なの?

花王製品Q&A 「ハイター」シリーズに表示されている「まぜるな危険」とは?

上記の内容によると 塩素ガスは発生せず酸素が発生するだけ、しかし混ざると漂白効果は低下する、と書いてあります。
あまり気をつけていなかったことが、塩素系漂白剤+酢やレモン汁など。
(アルコールも混ぜてはいけないものだけど塩素ガスが発生するのではなくクロロホルムが発生して有害)
排水口にヌメリ取りを設置した場合(私は設置したことはないけど)、それが塩素系だったら酢やレモン汁が生ゴミに混ざっていたら塩素ガスが発生する危険があるということ。
量にもよると思いますが気をつけていなかっただけに今更だけど危なかったなぁと思いました。
塩素系と酸素系の漂白剤は混ざっても危険ではないのに どこで勘違いしたんだろう。
酸素系の「酸」の字が酸性なのだと勘違いしてしまったか?
でも当時のテレビで見た内容がそのようだったような気もするし。
私と同じように勘違いしているブログ記事もみつけたので、間違えてる人がいるんではないかな、と思います。
でも、危険ではないけど、混ぜたら漂白効果は低下するということなので、混ぜないようにしましょう。