とりあえずコーヒーはやめてみた
昨日からコーヒーを飲むのはやめてみました。
今更なんですが カフェインの含有量を調べてみると、他のカフェインを含む飲料の中ではコーヒーがだんとつに多いことに驚きました。
しかも私はマグカップで飲んでいるので、ふつうのコーヒーカップで飲んでいる人の1.5倍はありそうです。
濃さにもよるんだろうけど、コーヒー100mlには約60mgのカフェインが含まれるということだから、私のマグカップの250~300mlのコーヒーには、だいたい150~180mgのカフェインが入ってる。
過去にエスプレッソが大好きだった時期があったんですが、今は機械が壊れたのでやめました。
エスプレッソはさすがに濃いだけあって、ふつうのコーヒーの倍くらいになるんですよ。飲む量が少なければいいかもしれないけど、我が家の場合はエスプレッソマシンを買って家で飲んでたから回数が多かった。マシンが壊れてよかったのかもしれませんね。(エスプレッソよりもドリップのほうがカフェインが多いという情報もありました)
私がマグカップでコーヒーを2杯飲んだとしたら、300~360mgのカフェインを摂取することになります。これが多いのか少ないのか、というと、コーヒーだけならセーフかもしれないけど、チョコレートを食べたりお茶を飲んだりしてますからねー。
お茶といえば、お茶の中でも玉露はカフェインをコーヒーよりも多く含んでるそうです。ほとんど飲まないけど。
でもお茶にはタンニンという成分が入っていて、タンニンがカフェインと結合して作用を抑えるらしいんですね。
それなら コーヒーにもタンニンが含まれているから大丈夫なんじゃ?って思うんですけどね・・・(へりくつ)
厚生労働省の「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」こちらのページによりますと、
・カフェイン摂取は、健康な成人で400 mg、妊婦や授乳中、妊娠を予定している女性は300mg(カナダ保健省)
・カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないが、妊婦はコーヒーの摂取量を一日3~4杯までにすべき(世界保健機関)
・妊娠した女性に対して一日当たりのカフェイン摂取量を200 mgに(英国食品基準庁)
ちなみに、wikipediaのカフェインには、「西欧人にはエタノール耐性が高い人が多く、酒を飲んでも表情に出ず酔いつぶれにくいということがあるが、反面、カフェインへの耐性が無い、または低い人が多く、このような人はしばしばコーヒー酔いを起こす。デカフェ(カフェイン除去済みのコーヒー)の需要が多い。」と書いてありました。
(うちの息子は西欧人みたいなのかなぁ、と思いました。でも 元気ドリンクはよく飲んでます。これは心配)
ですが、カフェインにはからだに良い効果もある、ということなので、悪者扱いせずにほどほどにしたいな、と思います。
wikiによると、「カフェインの離脱症状には、頭痛、短気、集中欠如、疲労感、過眠、胃・上半身・関節の痛みなどがある。カフェインの摂取を中断してから12時間から24時間後に発生し、ピークはおよそ48時間後で、通常は2日から9日間で収まるとされる」となっているので、依存してそうだったら しばらくやめてみるといいんじゃないかと思って今はやめています。
カフェインの副作用にめまいがあるっていうのと、離脱症状の関節痛ってのが気になりますね、めまいと関節痛繰り返してますから。(頭痛、短気もですね)
ーーーここからは拍手コメント様への返信ですーーー
ま○○○様、拍手コメントありがとうございます。
二日間コーヒーを飲んでいないんですが、今飲みたくてしょうがないです。これも離脱症状ですかねー
今日は薄いめのを小さいカップで飲んじゃおうかな?と思ったんですが、これを乗り越えないといけないのなか、なんて思いましてまだ我慢しています。お医者さんに飲まないように指示されていた少し前までは全然平気だったのに、なんなんでしょうかねー
カフェインレス飲んだことがないので今度試してみようと思っています。おいしいのがあればいいんですけど。
昔、玄米コーヒーとかたんぽぽコーヒーを飲んだことがあるんですが、コーヒーとはちょっと違いますもんね。
おいしいカフェインレスを探してみましょう。
今更なんですが カフェインの含有量を調べてみると、他のカフェインを含む飲料の中ではコーヒーがだんとつに多いことに驚きました。
しかも私はマグカップで飲んでいるので、ふつうのコーヒーカップで飲んでいる人の1.5倍はありそうです。
濃さにもよるんだろうけど、コーヒー100mlには約60mgのカフェインが含まれるということだから、私のマグカップの250~300mlのコーヒーには、だいたい150~180mgのカフェインが入ってる。
過去にエスプレッソが大好きだった時期があったんですが、今は機械が壊れたのでやめました。
エスプレッソはさすがに濃いだけあって、ふつうのコーヒーの倍くらいになるんですよ。飲む量が少なければいいかもしれないけど、我が家の場合はエスプレッソマシンを買って家で飲んでたから回数が多かった。マシンが壊れてよかったのかもしれませんね。(エスプレッソよりもドリップのほうがカフェインが多いという情報もありました)
私がマグカップでコーヒーを2杯飲んだとしたら、300~360mgのカフェインを摂取することになります。これが多いのか少ないのか、というと、コーヒーだけならセーフかもしれないけど、チョコレートを食べたりお茶を飲んだりしてますからねー。
お茶といえば、お茶の中でも玉露はカフェインをコーヒーよりも多く含んでるそうです。ほとんど飲まないけど。
でもお茶にはタンニンという成分が入っていて、タンニンがカフェインと結合して作用を抑えるらしいんですね。
それなら コーヒーにもタンニンが含まれているから大丈夫なんじゃ?って思うんですけどね・・・(へりくつ)
厚生労働省の「食品に含まれるカフェインの過剰摂取についてQ&A ~カフェインの過剰摂取に注意しましょう~」こちらのページによりますと、
・カフェイン摂取は、健康な成人で400 mg、妊婦や授乳中、妊娠を予定している女性は300mg(カナダ保健省)
・カフェインの胎児への影響についてはまだ確定していないが、妊婦はコーヒーの摂取量を一日3~4杯までにすべき(世界保健機関)
・妊娠した女性に対して一日当たりのカフェイン摂取量を200 mgに(英国食品基準庁)
ちなみに、wikipediaのカフェインには、「西欧人にはエタノール耐性が高い人が多く、酒を飲んでも表情に出ず酔いつぶれにくいということがあるが、反面、カフェインへの耐性が無い、または低い人が多く、このような人はしばしばコーヒー酔いを起こす。デカフェ(カフェイン除去済みのコーヒー)の需要が多い。」と書いてありました。
(うちの息子は西欧人みたいなのかなぁ、と思いました。でも 元気ドリンクはよく飲んでます。これは心配)
ですが、カフェインにはからだに良い効果もある、ということなので、悪者扱いせずにほどほどにしたいな、と思います。
wikiによると、「カフェインの離脱症状には、頭痛、短気、集中欠如、疲労感、過眠、胃・上半身・関節の痛みなどがある。カフェインの摂取を中断してから12時間から24時間後に発生し、ピークはおよそ48時間後で、通常は2日から9日間で収まるとされる」となっているので、依存してそうだったら しばらくやめてみるといいんじゃないかと思って今はやめています。
カフェインの副作用にめまいがあるっていうのと、離脱症状の関節痛ってのが気になりますね、めまいと関節痛繰り返してますから。(頭痛、短気もですね)
ーーーここからは拍手コメント様への返信ですーーー
ま○○○様、拍手コメントありがとうございます。
二日間コーヒーを飲んでいないんですが、今飲みたくてしょうがないです。これも離脱症状ですかねー
今日は薄いめのを小さいカップで飲んじゃおうかな?と思ったんですが、これを乗り越えないといけないのなか、なんて思いましてまだ我慢しています。お医者さんに飲まないように指示されていた少し前までは全然平気だったのに、なんなんでしょうかねー
カフェインレス飲んだことがないので今度試してみようと思っています。おいしいのがあればいいんですけど。
昔、玄米コーヒーとかたんぽぽコーヒーを飲んだことがあるんですが、コーヒーとはちょっと違いますもんね。
おいしいカフェインレスを探してみましょう。