横浜市 受講料無料の介護職員初任者研修
広報よこはまに「受講料無料の介護職員初任者研修」の募集案内が掲載されていました。

公益社団法人 横浜市福祉事業経営者会の横浜市から業務委託により実施されている受講料無料の研修です。(トピックス4番目に出てきます)

今回は通学30日間の研修の募集ですが、同じ介護職員初任者研修の通信コース15回通学の研修は1つ前に募集があったようです。(参考)
研修場所は市営地下鉄または京浜急行の上大岡駅から徒歩約3分ほどのウィリング横浜。
テキスト代と職場見学交通費などは自己負担。
たぶん、エプロンや研修で必要なものは自分で準備しなければならないと思います。
申込書、日程表や募集案内はHPで確認できます。
私も受講料無料の研修に参加したかったですが、同じ横浜市でも我が家は研修場所までが少々遠いため通学時間と交通費がかかりすぎるので、6万円近い受講料を払って少し近めのスクールに通っています。
(我が家から上大岡まで往復1540円×30日=46200円です。15日間だったらその半分で済みますから通信コースだったらいいでしょうかね)
研修場所の近くにお住まいでしたら無料のほうが断然いいですよね。テキスト代は募集案内に記載されてないのでわかりませんが1万円前後じゃないかと思います。(実施するところにより違いがあって、もっと高い場合もあります)
年をとってからの勉強は辛いものがありますが、この研修を実際に受けてみたら、生きていくうえで大変ためになることが多かったです。
研修後、働くにしても働かないにしても知ってて損になることはひとつもないように思います。
無料の講習会を利用して知識が広がって、更に働いていけたら素晴らしいのではないでしょうか。
・社会福祉法人 横浜市福祉サービス協会では72000円を50000円で、学生割引や紹介割引もある。
・社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会では40000円。
タイミングを逃さなければ無料で受けられる講習があるけれど、無資格・未経験のまま就職したあと、就職した会社から資格を取るように勧められれば、会社が費用を負担してくれる場合もあります。会社は国からの補助金を利用して受講費用を負担してくれます。
また、私の経験&偏見では無料だったり費用が安いというところは受講生に対して甘くないんじゃないか、厳しい場面もあるんじゃないか、イヤだなと思わせられる事が無きにしもあらず、なんて勝手に想像しています。
しかし、もしもそのような場面に出会ってしまったら 大事なのは自身の鈍感力です。なんにも考えず気にせず とにかく修了するまでは耐える、ということだけ考えて我慢するだけです。途中で放棄することは選択肢にしない。学ぶのはほんの数ヶ月ですから大丈夫、耐えられます。

公益社団法人 横浜市福祉事業経営者会の横浜市から業務委託により実施されている受講料無料の研修です。(トピックス4番目に出てきます)

今回は通学30日間の研修の募集ですが、同じ介護職員初任者研修の通信コース15回通学の研修は1つ前に募集があったようです。(参考)
研修場所は市営地下鉄または京浜急行の上大岡駅から徒歩約3分ほどのウィリング横浜。
テキスト代と職場見学交通費などは自己負担。
たぶん、エプロンや研修で必要なものは自分で準備しなければならないと思います。
申込書、日程表や募集案内はHPで確認できます。
私も受講料無料の研修に参加したかったですが、同じ横浜市でも我が家は研修場所までが少々遠いため通学時間と交通費がかかりすぎるので、6万円近い受講料を払って少し近めのスクールに通っています。
(我が家から上大岡まで往復1540円×30日=46200円です。15日間だったらその半分で済みますから通信コースだったらいいでしょうかね)
研修場所の近くにお住まいでしたら無料のほうが断然いいですよね。テキスト代は募集案内に記載されてないのでわかりませんが1万円前後じゃないかと思います。(実施するところにより違いがあって、もっと高い場合もあります)
年をとってからの勉強は辛いものがありますが、この研修を実際に受けてみたら、生きていくうえで大変ためになることが多かったです。
研修後、働くにしても働かないにしても知ってて損になることはひとつもないように思います。
無料の講習会を利用して知識が広がって、更に働いていけたら素晴らしいのではないでしょうか。
受講料が無料ではないけどやや安めの費用で受講できるところ
・社会福祉法人 横浜市福祉サービス協会では72000円を50000円で、学生割引や紹介割引もある。
・社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会では40000円。
タイミングを逃さなければ無料で受けられる講習があるけれど、無資格・未経験のまま就職したあと、就職した会社から資格を取るように勧められれば、会社が費用を負担してくれる場合もあります。会社は国からの補助金を利用して受講費用を負担してくれます。
また、私の経験&偏見では無料だったり費用が安いというところは受講生に対して甘くないんじゃないか、厳しい場面もあるんじゃないか、イヤだなと思わせられる事が無きにしもあらず、なんて勝手に想像しています。
しかし、もしもそのような場面に出会ってしまったら 大事なのは自身の鈍感力です。なんにも考えず気にせず とにかく修了するまでは耐える、ということだけ考えて我慢するだけです。途中で放棄することは選択肢にしない。学ぶのはほんの数ヶ月ですから大丈夫、耐えられます。