我が家には夫の定年退職から約2ヵ月後に役所から市・県民税の振込み用紙が届きました。

    けっこう大きな金額なのに横浜市ではクレジットカードでの支払いができません。
    そこで、少しでもお得に支払うためにナナコ(nanaco)カードで支払うことにしました。

    ナナコ(nanaco)カードにチャージできる上限の金額は5万円+センター預かり分5万円。
    1枚のナナコカードでは(途中で残高照会してもらう)10万円までしか支払えないので、もう1枚ナナコカードがあれば全額ナナコで支払えます。

    通常1枚300円で購入するはずのナナコ(nanaco)カードを無料で発行してもらえるという、シニアナナコカードをイトーヨーカドーに行って発行してもらってきました。

    60歳以上の方に便利でおトクなシニアナナコ
    シニアナナコカードは65歳以上であれば いつでも無料で発行してもらえますが、60歳から64歳までは毎月15日と25日だけ無料で発行してもらえます。

    (60歳未満の方はこちらのnanacoキャンペーンや、イトーヨーカドーのハッピーデーに手続きしてもらい、その場で千円を現金でチャージすることで300ポイントもらえるという、実質無料なかんじで発行してもらえます。)

    本日は11月25日。電車賃をかけてまでイトーヨーカドーに行くのももったいないんで、車で夫と一緒にでかけてきました。
    ナナコ(nanaco)カードはイトーヨーカドーのレジやサービスカウンターで申し込めるそうなんですが、レジは日曜日で忙しそうだったのでサービスカウンターで申し込みました。

    無料で発行してもらえると思っていましたが、実際にやってみたら、無料なんだけれども、その場で現金で千円チャージするように促されました。(店員さんが見ているマニュアルみたいなのを覗いてみると、千円チャージで300ポイントと書いてありました。)千円チャージすれば3日後にポイントが付与されることになりますので 無料どころか300ポイントいただけることになります。

    60歳未満の方は300円で購入し、千円チャージで300ポイントもらえて実質無料。(キャンペーンの日)
    60歳以上の方は0円で発行してもらえて、千円チャージで300ポイントもらえるという親切設計。300ポイントはマネーに交換すれば300円。

    300ポイントは1%還元率なら3万円を使った金額、0.5%還元率なら6万円を使った金額につくポイントと考えれば、どれだけ太っ腹なのかがわかります。

    しかも、15日と25日のシニアナナコデー、8日、18日、28日のハッピーデーにイトーヨーカドーで買い物し、シニアナナコカードで支払えば ほとんどの買い物が5%引きになるというお得さです。

    せっかくなので夫婦で1枚ずつ発行してもらいました。

    IMG_20181125_172042.jpg

    こちらはガイドブック
    IMG_20181125_172120.jpg

    一応、よくある質問が裏にありましたので載せておきます。
    IMG_20181125_172145.jpg

    翌日、クレジットチャージしようとしたら エラーとなりました。nanaco発行直後のため 情報の登録が完了しておらず、クレジットチャージ及び設定ができない、とのことでした。入会から10日ほど経過したらクレジットチャージできるようです。(まずはクレジットカードを事前登録して、登録後の24時間経過後にチャージできるそうです)
    関連記事