東芝dynabook AX/55EPノートパソコンの具合が悪いので分解掃除しました。

    熱暴走による不具合もよくあるらしいので、まずは掃除から。

    分解のやり方は、検索して出てきたブログを参考にしました。

    ノートパソコンはキーボード交換とメモリ増設まではやったことがあって

    ある程度までの分解ならおもしろいので好きです。

    きょうは、CPUファンを取り出してホコリの掃除をしました。

    こちらを参考にしました。

    ファンのところには、かなりのホコリがたまっていて熱がこもる原因でした。

    掃除後は、なかなかいい感じになりました。

    しかし、

    掃除しても不具合はなおりませんでした。

    電源を入れても起動しなかったり、起動してもすぐに固まってしまい

    どうにもなりませんでした。

    参考にしたサイトには、この東芝dynabook AXシリーズには、

    そういったトラブルが多いらしい、と書いてありました。

    また、

    バッテリーのみでは起動するが、ACアダプタを接続すると起動しない

    などの症状もあるとも書いてあったので、

    試しにアダプターを抜いて、バッテリーパックのみの電源でスイッチを入れたら、

    あっさりと起動して、不具合を修正し始めました。

    何度も何度も 電源オンと強制終了とを繰り返して

    ああでもないこうでもないと頑張りましたが、

    アダプターを外すだけで解決しちゃったなんて。

    あららー、うっそー、と思いましたよ。

    でも、バッテリーパックを満タンにしても、あまり長い時間は使えないので不便です。

    買ってから6年か7年経っているので保証もきかないし

    修理にはけっこうな金額がかかるので、

    短時間でもだましだまし使うしかないかな、と思います。

    こんなにへんなパソコンは初めてです。

    調べてみると、同じような症状の人は多くいるようなので、

    テレビの時と同じように、無償修理してくれないかなぁ、と思うのですが。

    今度、東芝に電話してみます。




    東芝PCあんしんサポートに問い合わせた結果

    関連記事
     
    Posted by