65歳未満の場合には年金額が108万円以上で、

    65歳以上の場合には年金額が158万円以上で、

    年金の受取りごとに“5%”が差し引かれるそうです。(障害年金や遺族年金は非課税です。)

    その金額以下の場合は課税対象にはなりません。

    たとえば、65歳で満額の老齢基礎年金だけをもらう場合、年金額は1年間で792,100円なので、158万円未満のため結果的に天引きされる税金はありません。

    収入が年金だけの場合は、年金を受け取る時に 社会保険料(介護保険、国民健康保険、後期高齢者医療保険など)や各種控除を差し引いて計算された所得税が差し引かれて口座に振り込まれるそうです。なので確定申告の必要はありません。
    (公的年金等の収入金額の合計額が400万円以下で公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下の場合)

    ですが、働いている場合や、年金以外に収入があると、年金受給者でも確定申告の義務があります。
    アフィリエイトの収入がある場合も確定申告の必要があります(金額によります)

    また、年金には公的年金と企業年金などがあり、2種類の年金をもらっている場合は確定申告が必要です。
    たとえば、老齢厚生年金と会社の厚生年金基金をもらっている場合、老齢厚生年金と公務員の退職共済年金をもらっている場合、などです。

    そして、年金から所得税を引かれているなら、生命保険や高額の医療費など支払った場合に、所得税の還付を受けるため確定申告は必要です。

    年をとったからといって、ボーっとしてはいられませんね。
    関連記事
     
    Posted by