遺族年金のことを調べていたら・・・
日本の年金制度は「既得権の保護」という概念があり
法律がどんどん変わっていっても
変わる前に取得している権利は基本的に保障されるのだそうです。
それで、
遺族厚生年金のことを調べていたら、
30歳未満で子がいない妻の場合、
制度の改正前には、再婚しなければずっと遺族厚生年金をもらえていたのに、
改正後は5年だけになってしまったと。
この改正は もう7年とか8年前のことなので古い話になってしまっていますが、
改正前の人と、改正後の人ではあまりの差なので
改正後の当時の妻はガッカリだったでしょうね。
あと、「既得権の保護」とは関係ないことですが、
自営業の妻が夫に先立たれた場合、18歳以下の子供がいなかったら
遺族年金がゼロ、というのも驚きですね。
期間限定の寡婦年金とか死亡一時金というのがありますが。
国民年金しかかけていなかった場合も同じでしょうか。
それと、
妻がずっと働いて厚生年金をかけていた場合、
妻自身の厚生年金が優先されて、金額により遺族年金がカットされる。
場合によっては遺族年金がゼロになると。
長い目で見ると、
遺族年金というのは、非課税なので、
将来、介護される身になった場合、
施設の料金なんかは、非課税だから安くなるという話も聞きます。
遺族年金と妻の厚生年金がたいして金額が変わらないならば
遺族年金を優先したいな、と思うのですが、
制度が変わって、優先されるのは妻の厚生年金になってしまったらしいです。
(もしも、理解が間違っていたらごめんなさいm(_"_)m)
せっかく頑張って働いてきたのに、
納得がいかないと言う人は多いんじゃないでしょうかね。
きょうは、ダイソーで「パイプカッター」というものを400円出して買ってきました。

直径3ミリから28ミリまでの、金属パイプが切れるというものです。
(ステンレスは切れないそうです)
これで、200円を払えばいいはずの粗大ゴミを切って
無料の金属ゴミに出そうとしています。
バカバカしい話です。
元をとるために、金属パイプでできた粗大ゴミを、もっと探すつもりですが、
この安物のカッターが壊れたら終わりです。
ーーーー追記ーーーー
先日 ダイソーで400円で買った、
パイプカッターですが、とても扱いやすくて、
金属パイプが簡単に切れました。(ステンレスはダメです)
替え刃が100円で売っているので、刃がこぼれてしまったら
取替えも簡単です。


