ちょっと小腹が空いたなと思って、何かを口にするというような

    だらだら食を続けると、健康によくないという話。

    以前、飢餓状態のほうが免疫力が上がるということを

    書いた事がありますが、

    それにも似た話で

    1日の中で、空腹の時間が必要で、それがとても重要なのだそうです。

    しょっちゅう食べている人の胃は、休むことなく働き続け、

    胃酸が薄められていて、胃の中に入ってきたバイ菌に負けてしまうとか。

    水分補給だなんて言って、お茶を飲んだり、

    茶腹も一時だと言って 空腹を紛らわしたりしていると、

    お茶や水を飲んでも、胃酸を薄める事になるので、

    やはり、そのタイミングも重要なのでしょうね。

    メリハリってやつが必要のようです。

    昔は1日2食だったのが、いつの間にか3食になり、

    朝食は食べなければいけないとか、

    いろんなことを言われていますが、

    本当は2食で充分なのかもしれません。

    でも、起きている時間が長い人は、耐えられないかもしれないし、

    うちの夫みたいに、食べる事だけが生き甲斐みたいな人が

    生きる希望をなくしてしまっては、元も子もなくなってしまうので

    がんばらせる意味はないかもしれません。(本人の自覚がなければ無理な事)

    せめて、間食だけはやめたほうがいいのかな、と思います。

    最近、16時間ダイエット(8時間ダイエットとも言う)が流行っているみたいですが、

    身体には良さそうです。

    私も朝食は抜いていますが、

    お茶とかコーヒーは飲んでいるので、

    寝る前と朝起きた時の1杯の水を飲んだら、

    昼まではコーヒーも我慢するようにしようかな?と思います。


    関連記事
     
    Posted by