社員になりたくないという息子
自分の店を手伝ってほしい、と知り合いに言われて、
その店で働くことになった息子ですが、
そこで働き始めてから、どのくらいたったでしょうか。
店の方は自転車操業から、少しずつ順調に売り上げを伸ばしているようです。
それで 経営者から、社員にならないかと言われたらしいのですが、
息子は迷っています。
現在、働いている時間は、朝10時から午前12時まで。
(時々、出勤時間が夕方になる日もあるんですが)
息子の他に働く人がいて休める時は、週に2回の休みをもらって、
3日働いて休んで2日働いて休む、という働き方をしています。
週の途中で休まないと、体が疲れてしまうので身が持たないと息子は言います。
定休日があるので週1は必ず休みになりますが、
社員になったら、週1の休みしかなくなるのかな、と思うと
ずっと続けていく自信がないのだと言うのです。
拘束時間14時間、通勤に往復3時間、家にいる時間は7時間。
食事したりお風呂に入ったりする時間を引くと、睡眠は5時間から6時間。
通勤時間が短かければ楽なんでしょうけどね。
経営者は店の近くに引っ越せば?とか言うらしいです。
家賃を払って一人暮らしできるだけの給料が確実にもらえるようになるのなら
引越しもありえると思うのですが。
で、肝心の給料は?と聞くと、25万だと。
そこからいろいろ引かれて手取りが20万くらいなのかな?と。
そこの社員になると、残業代0円ということになるのか?
それとも実働8時間で、それ以上働く場合の手当てがつくのか
交渉しなきゃいけないはずなのですが、
この息子には、交渉というものができるのか?ということなんですね。
まず無理でしょうね。
たぶん、バイトのままがいい、と言うのが精一杯のような気がします。
厚かましいことを言ったら、嫌われるんじゃないかという心配をすると思います。
しかし、ここは会社の就業規定をしっかりつくってもらって、
お互い納得の上で働くようにしないといけないから、
きちんと話し合わなきゃいけないよ、と言っておきました。
それに、厚生年金に入れてもらったほうが将来のためにいいよ、と言ったら、
将来のことよりも、今、休みがもう1日ほしい。じゃないと続かない、と息子。
そう思うのには理由があって、
息子がそこで働く前から、開店と同時に入った社員がいたのですが、
続かずに辞めてしまったそうなんですね。
そういうのを見ていて、自分も続ける自信がないのだと思うのです。
それも含めて、経営者と話し合ったらいいのですけど。
さて、どうなることでしょうか。
結論は もう少し先延ばしになるのではないかと思います。