義母の場合の葬式代
「義母の場合の葬式代」
我が家のお姑さんは84歳で亡くなりました。
生前、葬儀屋さんの互助会に積み立てていたので安心だよ、と言っていましたので、そこで家族葬をやろうと思っていました。
喪主は長男で(うちの夫は次男)、さっそく葬儀屋さんに連絡しました。
その晩は、そこのホールに運ばれて保管ということになり、その場で葬儀屋さんの説明を受けました。
互助会には積み立てをして満期になっていましたが、よく説明を聞くと、その金額で家族葬をするというのは無理で、その他にお金がいろいろかかるというお話でした。
まずは、通夜葬儀は3日後以降で その間の保管代などは別料金。その別料金が高いのです。
いろいろなものが全て別料金でした。(詳しくは覚えていなくてごめんなさい)最低限でも100万円を超えるという説明でした。
喪主である長男は 自分では払えないし 兄弟でお金を出し合ったとしても、その互助会の契約が納得できないからと、このホールでの葬儀は解約すると決断しました。
で、そこの葬儀屋さんは解約をその場で受け入れてくれました。解約して戻ってくるお金も計算してくれました。
病院から葬儀屋さんのホールまでの車代と、一晩の宿泊料を差し引いて25万円くらい戻ってくるということでした。
長男はすぐに低料金でできる葬儀屋さんに そのホールの外へ出て電話しました。
事情を話したら良い返事で、その晩 一晩だけ亡き義母を泊まらせてもらって、次の朝、低料金の葬儀屋さんが迎えに来てくれました。
低料金の葬儀屋さんでは 1日後の昼にお別れの会の場所を提供してくれて、次の日、斎場で火葬ということになりました。
斎場ではちょっとしたお別れ会と会食をして、無事家族葬ができました。
保管はずっと葬儀屋さんでした。
葬儀だけなら15万円ほどで、部屋を借りて食事会は別料金でしたが、解約して戻ってきたお金で全部できたようです。
互助会に入っていれば安心と思っていましたが、それはお金がある人のためのものでした。
私もこのことではいろいろと学べました。
我が家のお姑さんは84歳で亡くなりました。
生前、葬儀屋さんの互助会に積み立てていたので安心だよ、と言っていましたので、そこで家族葬をやろうと思っていました。
喪主は長男で(うちの夫は次男)、さっそく葬儀屋さんに連絡しました。
その晩は、そこのホールに運ばれて保管ということになり、その場で葬儀屋さんの説明を受けました。
互助会には積み立てをして満期になっていましたが、よく説明を聞くと、その金額で家族葬をするというのは無理で、その他にお金がいろいろかかるというお話でした。
まずは、通夜葬儀は3日後以降で その間の保管代などは別料金。その別料金が高いのです。
いろいろなものが全て別料金でした。(詳しくは覚えていなくてごめんなさい)最低限でも100万円を超えるという説明でした。
喪主である長男は 自分では払えないし 兄弟でお金を出し合ったとしても、その互助会の契約が納得できないからと、このホールでの葬儀は解約すると決断しました。
で、そこの葬儀屋さんは解約をその場で受け入れてくれました。解約して戻ってくるお金も計算してくれました。
病院から葬儀屋さんのホールまでの車代と、一晩の宿泊料を差し引いて25万円くらい戻ってくるということでした。
長男はすぐに低料金でできる葬儀屋さんに そのホールの外へ出て電話しました。
事情を話したら良い返事で、その晩 一晩だけ亡き義母を泊まらせてもらって、次の朝、低料金の葬儀屋さんが迎えに来てくれました。
低料金の葬儀屋さんでは 1日後の昼にお別れの会の場所を提供してくれて、次の日、斎場で火葬ということになりました。
斎場ではちょっとしたお別れ会と会食をして、無事家族葬ができました。
保管はずっと葬儀屋さんでした。
葬儀だけなら15万円ほどで、部屋を借りて食事会は別料金でしたが、解約して戻ってきたお金で全部できたようです。
互助会に入っていれば安心と思っていましたが、それはお金がある人のためのものでした。
私もこのことではいろいろと学べました。