夫の携帯は会社から支給されている借り物で、

    仕事で使っていますので、電話料金は支払った事がありませんでした。

    しかし、最近気づいたことなのですが、

    給料明細に電話料金として数百数十円引かれていたのです。

    引かれる月もあれば引かれない月もあるので、

    いつからそうなったか、というのはよくわかりませんでした。

    夫自身も現場で働くことが多く、何だろうな?と思っても忙しくて聞く機会がありませんでした。

    それで、最近、わかったのですが。


    会社の携帯は、どれだけ使っても一定額以上は料金は一定です。

    一定額を超えた事は全くありませんでした。

    ですので、それまでは問題なく使っていたのです。

    しかし、

    ある時、社員のSIMカードを一旦 回収されたことがあったのです。

    それぞれ、電話番号と会社の社員名を照らし合わせるために。

    それからは、いつ、どこに、何分かけたのかを調べられるようになり、

    私用で使った電話料金は給料明細から差し引かれるようになりました。(メール代も)

    夫が私に電話するときは、まぁ、私用のようではありますが、

    ほとんど仕事に必要だから電話するわけで、

    例えば、その日に急遽仕事で泊まりになったからホテルを予約してほしい、など。

    そのような内容の電話でさえ、ある時から電話代を請求されるようになりました。

    携帯電話会社の契約では、一定額を超えていないので、会社はそれ以上支払いません。

    ということは、社員から請求した電話代は会社の儲け(?)ということになります。

    (儲けではないですよね。言葉を間違えました)



    それがわかってからは、スマホを持たせているので、

    LINEの無料通話で電話をかけてくるようになりました。

    会社も生き残るために必死なのか・・・

    それを考え出した社員が出世しているので、その社員はよかったでしょうけど。


    支給されない会社もあるので、有難いことだとは思うのですが。

    調べてみると、そういう会社もあるにはあるんですね。そういう時代になった、ということなんでしょうか。




    はじめのうちは、一生懸命働いているのに せこい事するなぁと思いましたが、

    もしかしたら常識外に私用で使う社員もいたりして、

    こういう厳しい時代になってしまって、ゆる~くなった社員の気持ちを引き締めてやろうじゃないか、

    きちんとした意識を持て、ということだったのかな?と今になって思います。

    せこいなんて思ってしまって すみませんでした。社長さん。

    関連記事
     
    Posted by