「学校死ぬほどつらい子は図書館へ… 」 で 思うこと
「つらい子は図書館へおいで」 鎌倉の司書つぶやき リツイート6万回
行き場があると思うだけで、生きていく勇気が出てきます。
その やさしい気持ちがうれしいです。
私が小・中学生の頃も、やっぱり学校は修行の場だったなぁ、と思い出します。
小さくても女同士の戦い(?)とか、仲間はずれとか、無視とか いろいろありました。
宿題も山ほどあって大変でした。
でも きっと今のほうが、もっと辛い事がいっぱいあるのだろうな、と想像します。
学校に入る前に 性格テストみたいなことをやって、
意地悪な人間ばかりの子が行く学校と、そうでない子供が行く学校を分けてもらいたいもんです。
そんなの無理かもしれないけど、せめて、行かなくても大丈夫なようにしてもらえたらなぁ、なんて思います。
だけど、学校という修行の場がなくなってしまったら、将来 その弊害も出てくるのかもしれません。
みんなが同じように育てばいいけど、そうではないから難しいんですよね。
近頃の小学校なんかは、
乱暴で落ち着きのない生徒の親を呼び出して、病院(相談センターみたいなところ)へ行って、
検査して下さいと言う担任がいるそうですよ。
そして、検査の結果、お宅のお子さんは発達障害だからと、薬を飲むように言われる。
で、毎日薬を飲まされた子供は、ぼーっとして大人しくなるという。
ちょっとうるさかったり、言うこときかなかったりする子は、すぐに病院に行けという担任がいるというから・・・
子供を叱ると 先生も親から怒られる時代だから、やりにくいとは思いますけどね。
先生に適合しない人が先生になってたりしますし。
子供に合わせた勉強の場が必要なのだろうだけど、
学校に行かなくてもいいよ、ってことになると、みんな行かなくなっちゃうだろうし。
発展途上国みたいなところからしたら、贅沢な悩みになってしまうけど、
学校がなくなったら どんなにいいかなぁ~なんて思ったりもします。学歴社会もなくして。
生き方や必要なことは親が責任を持って教えていく。
先祖代々の仕事を受け継いでいけば、勉強なんかいらないんじゃない?・・・なんてね。
(あーでも これは インドのカースト制度や維新前のことを考えると先祖代々とかは言ってられませんけど)
学校は勉強する場所だけではなく、
勉強以外も 集団生活とか 人間関係とかを学ぶ場所でもあるわけだけど・・・・
時代が変わってるんだから、学校も変わるべきなのでしょうね。
行き場があると思うだけで、生きていく勇気が出てきます。
その やさしい気持ちがうれしいです。
私が小・中学生の頃も、やっぱり学校は修行の場だったなぁ、と思い出します。
小さくても女同士の戦い(?)とか、仲間はずれとか、無視とか いろいろありました。
宿題も山ほどあって大変でした。
でも きっと今のほうが、もっと辛い事がいっぱいあるのだろうな、と想像します。
学校に入る前に 性格テストみたいなことをやって、
意地悪な人間ばかりの子が行く学校と、そうでない子供が行く学校を分けてもらいたいもんです。
そんなの無理かもしれないけど、せめて、行かなくても大丈夫なようにしてもらえたらなぁ、なんて思います。
だけど、学校という修行の場がなくなってしまったら、将来 その弊害も出てくるのかもしれません。
みんなが同じように育てばいいけど、そうではないから難しいんですよね。
近頃の小学校なんかは、
乱暴で落ち着きのない生徒の親を呼び出して、病院(相談センターみたいなところ)へ行って、
検査して下さいと言う担任がいるそうですよ。
そして、検査の結果、お宅のお子さんは発達障害だからと、薬を飲むように言われる。
で、毎日薬を飲まされた子供は、ぼーっとして大人しくなるという。
ちょっとうるさかったり、言うこときかなかったりする子は、すぐに病院に行けという担任がいるというから・・・
子供を叱ると 先生も親から怒られる時代だから、やりにくいとは思いますけどね。
先生に適合しない人が先生になってたりしますし。
子供に合わせた勉強の場が必要なのだろうだけど、
学校に行かなくてもいいよ、ってことになると、みんな行かなくなっちゃうだろうし。
発展途上国みたいなところからしたら、贅沢な悩みになってしまうけど、
学校がなくなったら どんなにいいかなぁ~なんて思ったりもします。学歴社会もなくして。
生き方や必要なことは親が責任を持って教えていく。
(あーでも これは インドのカースト制度や維新前のことを考えると先祖代々とかは言ってられませんけど)
学校は勉強する場所だけではなく、
勉強以外も 集団生活とか 人間関係とかを学ぶ場所でもあるわけだけど・・・・
時代が変わってるんだから、学校も変わるべきなのでしょうね。