老齢給付金裁定請求書に戸籍抄本 又は 住民票を添付しなければならないので区役所に行ってきました。
    窓口で、本籍を記載しますか?と聞かれましたが、わからなかったので、窓口の係りの人に、こういう目的なのですが、と送られてきた書類を見せて聞いたのですが、係りの人もわかりませんでした。

    2度手間を避けるために、要不要はわからないけど、一応 本籍を記載することにしました。(手数料は同じ)
    一時金としてもらう場合は、退職所得の源泉徴収票も必要なのですが、それがない場合は20.42%の所得税が引かれるというので、頑張って古い給料明細とかいろいろ入っている箱の中を探しましたがみつからず。

    でも、退職所得の税金を払ったのかどうかもわりません。ふつうの源泉徴収票には記載がないんだけど。
    退職した次の年に住民税の請求がきたので、それを払った領収書と請求書は出てきましたが、退職所得分が増えたような金額ではなかった。
    みつからないということは、払っていないということなのか?(退職一時金は非課税とどこかに書いてはあるけれども)そしたら20.42%引かれちゃうということなんですね。大きいですよ20%は。

    老齢給付金を一時金でもらうと、独自給付なし。5年間、年金として分割でもらうと独自給付あり。
    だけど、独自給付ありであっても国の年金とのかねあいで少なくなったりすることもあるらしい。
    所得税も何%とか書いていないけど引かれる。どちらがお得なのかは・・・よくわかりませんねー。
    貧乏暮らしなんだから、少ない年金に税金なんかかけないでよ、と言いたい。

    夫は やっぱり一時金でもらっとこう、と言っていました。
    (でもねー、損するような気がしちゃって嫌だなぁ、と私は思うんですよね。)


    ーーーー追記ーーーー

    結局、よく考えた結果、一時金をもらうことに。今朝、請求書類等を郵便投函してきました。
    考えた結果というのは、60歳から5年間、年金として2ヶ月ごとにもらうようにすると、夫が62歳からもらう特別支給の老齢年金と、在職老齢年金とのかねあいで、65歳までは まだ働いている計画なので、年金がカットされてしまうのではないか、ということ。

    働かないのだったら もらえるかもしれないけど、定年は63歳だし、その後も厚生年金に加入しながら働く予定なので、カットされてしまうことは充分に考えられるのではないかと思ったわけです。(正しい推測なのかはわかりませんが)65歳から5年間ということなら大丈夫そうですけど。
    関連記事
     
    Posted by