表札はどうしようかな・・・
我が家が住むマンションの住民の ほとんどのお宅に表札がありません。
例にならって我が家も まだ表札はつけておりませんが、取り付けたくて仕方がないです。
同じように どこのお宅の郵便受けにも名前がないです。
最近の風潮ということもあるかとは思いますが、そうではなく賃貸か持ち家かの違いなのかも。
私が結婚した30年くらい前からも、賃貸の住民は表札&郵便受けの名前は書かない人がけっこういました。
もちろん、個人情報などの理由で書かない人も増えているとは思いますけど。
(持ち家でも最近は表札をつけないお宅が増えてるようです)
たとえば、電話応対なんかも、個人の場合、最近は受けた側は名乗りません。
子供が通っていた学校からの連絡でも、かかってきた電話には名乗らないでください、という
お知らせがまわってきたこともあります。
でも、電話の場合は相手によりけりです。かけてきた相手がお年寄りの偉い方だったりすると、
お宅の奥さんは電話に出た時に名乗らないから失礼だ、と夫が知り合いに注意されたらしいですから。
良いんだか悪いんだかわからないけど、隣に住む人の名前もわからないっていうのは妙に寂しい気がします。
かといって、我が家だけ目立っちゃうのも気が引けます。
例にならって我が家も まだ表札はつけておりませんが、取り付けたくて仕方がないです。
同じように どこのお宅の郵便受けにも名前がないです。
最近の風潮ということもあるかとは思いますが、そうではなく賃貸か持ち家かの違いなのかも。
私が結婚した30年くらい前からも、賃貸の住民は表札&郵便受けの名前は書かない人がけっこういました。
もちろん、個人情報などの理由で書かない人も増えているとは思いますけど。
(持ち家でも最近は表札をつけないお宅が増えてるようです)
たとえば、電話応対なんかも、個人の場合、最近は受けた側は名乗りません。
子供が通っていた学校からの連絡でも、かかってきた電話には名乗らないでください、という
お知らせがまわってきたこともあります。
でも、電話の場合は相手によりけりです。かけてきた相手がお年寄りの偉い方だったりすると、
お宅の奥さんは電話に出た時に名乗らないから失礼だ、と夫が知り合いに注意されたらしいですから。
良いんだか悪いんだかわからないけど、隣に住む人の名前もわからないっていうのは妙に寂しい気がします。
かといって、我が家だけ目立っちゃうのも気が引けます。