紳士服屋さんのスーツは結局高くなる
仕事着を1着しか持っていない息子が、スーツをもう1着買うと言うので付き合ってきました。
初めのうちの研修は私服で行ける日もあったのでなんとか大丈夫だったのですが、
派遣先になって毎日スーツということになると、さすがに1着では足りなくなってきました。
紳士服屋さんから来たハガキの半額クーポンを持って、
39000円以上のスーツなら半額になるというので2万円くらいで買えるのかな?という淡い期待で行きましたが、
結局は2万では買えず。
半額になっても3万を超えて、裾上げとかウエストを縮めるとか、股のところに丈夫な布を縫い付けるとか、
滑り止めをつけたほうがいいとか、こまごまとしたお金を取られることになりました。
今日 もう1着同時に買えば 更に安くなるけど、今日でなければこの金額にはならない、とか言われたし。
まるで引越し屋の営業マンのセリフみたいでした。
これまでも、夫のスーツを買いに行くたび、必ず予算オーバーになって、いつも不本意な買い物になっていました。
だから紳士服屋に行くのはどうも気が進みません。
こまごまとしたお金を別料金にしないで、裾上げなど 全部ひっくるめての金額にならないものでしょうかね。
それと、最初っから値引き金額の正札をつけてもらいたいもんです。
本当の値段はいくらなの?と思ってしまいます。
初めのうちの研修は私服で行ける日もあったのでなんとか大丈夫だったのですが、
派遣先になって毎日スーツということになると、さすがに1着では足りなくなってきました。
紳士服屋さんから来たハガキの半額クーポンを持って、
39000円以上のスーツなら半額になるというので2万円くらいで買えるのかな?という淡い期待で行きましたが、
結局は2万では買えず。
半額になっても3万を超えて、裾上げとかウエストを縮めるとか、股のところに丈夫な布を縫い付けるとか、
滑り止めをつけたほうがいいとか、こまごまとしたお金を取られることになりました。
今日 もう1着同時に買えば 更に安くなるけど、今日でなければこの金額にはならない、とか言われたし。
まるで引越し屋の営業マンのセリフみたいでした。
これまでも、夫のスーツを買いに行くたび、必ず予算オーバーになって、いつも不本意な買い物になっていました。
だから紳士服屋に行くのはどうも気が進みません。
こまごまとしたお金を別料金にしないで、裾上げなど 全部ひっくるめての金額にならないものでしょうかね。
それと、最初っから値引き金額の正札をつけてもらいたいもんです。
本当の値段はいくらなの?と思ってしまいます。