クビ切りも儲かるらしい
就職したばかりの息子が、ちゃんとやっていけるのかどうか心配は続く。
その会社は、入社後 教育して派遣してピンはねして稼ぐ、派遣業とおなじようなものだから。
パ○ナみたいな派遣会社と違うところは、正社員として雇用するところ、かな?
会社としては社員を入社させて教育すると、国から助成金とか出るし、
クビ切りしても国から助成金が出るのだそうですよ。
雇用保険を財源とする「労働移動支援助成金」というらしいです。
仕事ができない社員には、さっさとやめてもらったほうが儲かるようになってるみたいです。
こちらの記事によると、
安倍政権によって助成金が桁違いに増えた、ということですから。ほんとにろくでもない。
でも、真面目に働かない人間も困ることは困る。
真面目にできない人間が増えたから こうなった、ということなのかもしれないけど。
常識とか モラルとかからかけ離れた わけのわからない人が多くなったと感じたりする反面、
真面目さゆえに必死に働きすぎて病気になる人もいるしで。
昔は尊敬された学校の先生とか、消防さんや警察官とか、お医者さんとかが犯罪に手を染めてニュースに出てきちゃう時代だから始末が悪い。
いい世の中は 一人の人間にかかってくるんだから、もうちょっと なんとかならないものかなぁ、と思う。
昔むかしのことを思い出しました。
私が働いていた会社の女性事務員は、たいてい5年もすれば寿退職していた。
自分は寿退社はしませんでしたが、5年半くらいで依願退職しました。
同じ部署で働いていたおじさん達の話では、
女子社員も新人の頃は かわいくて何でも言うことを良くきいてくれるけど、
長くいると生意気になって、前はやってくれた事でも断ったりするようになる。
それなのに 年々給料は上がってくる。
だから女子社員はどんどん若い子を入れて、古い子は辞めてほしいんだけど、
中には10年たっても辞めない女子がいて、そんな女子には毎年のように異動をさせて嫌がらせをするという。
私の知っている限りでは、古株が5人くらいいましたけど、
その中の3人は長年同じ部署にいてベテランで尊敬されるような人で、それ以外の2人は
ちょっとふてぶてしい感じの人で、毎年、どこか遠くの部署へ異動になるんだけどへっちゃらだったみたい。
そのような会社だったので、私は空気を読んで退職しました。辞めないで!って惜しまれませんでした(笑)
当時の女子社員の仕事なんて、たいした仕事は任されなかったし、腰掛け、と言われた時代でした。
でも、男性社員にもいろんな人がいて、出社してるだけで あまり働かない人がいて、
そんな人は当然、上司から睨まれるけど、組合に守られていてクビにもできず、でしたからね。
そんなことを思い出してしまいました。
うちの息子はちゃんと働いているのかなぁ。近頃あんまり話はしないけど。
その会社は、入社後 教育して派遣してピンはねして稼ぐ、派遣業とおなじようなものだから。
パ○ナみたいな派遣会社と違うところは、正社員として雇用するところ、かな?
会社としては社員を入社させて教育すると、国から助成金とか出るし、
クビ切りしても国から助成金が出るのだそうですよ。
雇用保険を財源とする「労働移動支援助成金」というらしいです。
仕事ができない社員には、さっさとやめてもらったほうが儲かるようになってるみたいです。
こちらの記事によると、
安倍政権によって助成金が桁違いに増えた、ということですから。ほんとにろくでもない。
でも、真面目に働かない人間も困ることは困る。
真面目にできない人間が増えたから こうなった、ということなのかもしれないけど。
常識とか モラルとかからかけ離れた わけのわからない人が多くなったと感じたりする反面、
真面目さゆえに必死に働きすぎて病気になる人もいるしで。
昔は尊敬された学校の先生とか、消防さんや警察官とか、お医者さんとかが犯罪に手を染めてニュースに出てきちゃう時代だから始末が悪い。
いい世の中は 一人の人間にかかってくるんだから、もうちょっと なんとかならないものかなぁ、と思う。
昔むかしのことを思い出しました。
私が働いていた会社の女性事務員は、たいてい5年もすれば寿退職していた。
自分は寿退社はしませんでしたが、5年半くらいで依願退職しました。
同じ部署で働いていたおじさん達の話では、
女子社員も新人の頃は かわいくて何でも言うことを良くきいてくれるけど、
長くいると生意気になって、前はやってくれた事でも断ったりするようになる。
それなのに 年々給料は上がってくる。
だから女子社員はどんどん若い子を入れて、古い子は辞めてほしいんだけど、
中には10年たっても辞めない女子がいて、そんな女子には毎年のように異動をさせて嫌がらせをするという。
私の知っている限りでは、古株が5人くらいいましたけど、
その中の3人は長年同じ部署にいてベテランで尊敬されるような人で、それ以外の2人は
ちょっとふてぶてしい感じの人で、毎年、どこか遠くの部署へ異動になるんだけどへっちゃらだったみたい。
そのような会社だったので、私は空気を読んで退職しました。辞めないで!って惜しまれませんでした(笑)
当時の女子社員の仕事なんて、たいした仕事は任されなかったし、腰掛け、と言われた時代でした。
でも、男性社員にもいろんな人がいて、出社してるだけで あまり働かない人がいて、
そんな人は当然、上司から睨まれるけど、組合に守られていてクビにもできず、でしたからね。
そんなことを思い出してしまいました。
うちの息子はちゃんと働いているのかなぁ。近頃あんまり話はしないけど。