entry_img_819.jpg

    先週からでしょうか、毎晩のように足がつります。

    少し前に 夫も同じようなことを言っていて、自分で漢方薬を買ってきて飲んでいました。

    今はもう飲んでいないので治ってしまったのではないかと思うんですが、12包入りの薬が6包残ったままです。


    いちばん最初の晩は、右のふくらはぎがつったので、それを治すために親指を手前にぎゅううっと曲げていたら、

    今度は甲がつって、それを治すために親指を向こう側にぎゅううっとしていたら、次は土踏まずのあたりがつってしまい、

    土踏まずと甲が順番につって なかなか治らず、難儀していたら その後 弁慶の泣き所であるスネがつってしまって、

    今度はこっち、次はこっち、またこっち、もうどうにもならなくて泣きそうになりながら、30分くらい耐えていました。

    そんなにひどくつったのは最初の晩だけだったのですが、来たな、と思ったら、力を抜くようにさすっています。

    それでもつっちゃうんですが、心の準備をするとしないとでは違うような気がします。


    昨夜は ふだん つったことがない場所がつりました。右膝上の内腿でした。自分でもびっくり。

    来たな、と思ったので、力を抜くようにしてさすりました。軽くて済んだけど、つったことはつったので後遺症みたいな痛さが残っています。


    何故、睡眠中に足がつるのか?調べてみました。 

    足がつる原因は運動神経の暴走が原因だった!寝ているときに足がつる原因(理由)と対処法

    上記サイトによると、足がつる原因は
    ・体内のミネラルのバランスが崩れたとき
    ・筋肉が伸びていることを感知するセンサーが血行不良などにより感度が悪くなったとき
      その原因としては、筋肉が緊張した状態が長く続く、運動不足や加齢等 筋肉の衰えによる血行不良、冷えによっておこる血行不良

    予防ポイント
    ・適度な運動とこまめな水分・ミネラル補給
    ・寝る前にふくらはぎをストレッチ
    ・お風呂でツボ押し・マッサージ


    運動不足だし、ミネラルとか栄養足りていないかもしれないし、風呂上りに汗かいてそのまま寝ているし。

    (運動不足なので私も昨日、テレビ体操やりました。ひさしぶりのラジオ体操でめまいがしちゃいました。でも体が喜びました)

    風呂は寝る前じゃダメかもしれませんね。

    汗が引いて その後しっかり水分補給してから寝るようにしないと。私の場合、そのゆったりとした時間が無い。

    風呂を出たら疲れちゃってるから 汗が引かないうちにゴロンして、布団の上で団扇であおぎながら そのうちに寝てしまう。


    今度から早めに風呂入って、汗が引くまでのんびりして ストレッチとかして、梅干でも食べて水を飲んで寝ることにしましょう。(できるかなぁ)



    ところで、

    置き去りにされてしまった男の子、無事にみつかってよかったですね。

    1週間も何も食べずに我慢して、寒いのに耐えて、というか運がよかった、奇跡ですよ。あの場所にたどりつけて。

    親にとっても子供にとっても大きな試練だったのではないでしょうか。

    親子関係を築くのにはこれからがもっとも大事な時間になるでしょう。

    男の子の写真がテレビで映されていましたけど、愛されている子供だな、と思いました。だから、きっと大丈夫。

    ときに しつけって エスカレートしちゃうこともあります。行き過ぎたしつけで お父さんはすごく反省していましたね。

    よーく、親子で話し合ったほうがいいでしょうね。毎日、しょちゅう、しつこいくらいにずぅっと話し合ったほうがいいでしょう。


    関連記事
     
    Posted by