残りご飯をどうするかでもめる


    ご飯を食べ終わって 炊飯器に残ったご飯をどうするのか?各家庭によって違いがあります。

    冷めたらすぐに冷凍するのか、炊飯器に入れたまま放置するのか。

    嫁姑の間でも このもめごとはおきます。私の身近なところでもこのもめごとは起きています。

    entry_img_844.jpg


    ご飯を炊く回数


    1日に何回ご飯を炊くのか。光熱費を気にしなければ何度でもいいけど、2度炊けば その分光熱費が高くなりますから 1度で済ませたい、と私は考えます。

    お弁当を作ってる時には朝炊いたのを冷ましてから弁当箱に詰め、残ったご飯は保温はせず炊飯器に入れたままにしておいて、夜、お茶碗に盛ってから電子レンジで温めて食べていました。

    ここでも家庭によって違いがでます。

    息子の同級生のお母さんは、夜にご飯を炊いて そのまま保温しておいて、翌朝弁当に詰めていたそうなんですが、

    保温し続けて黄色っぽくなったご飯を冷まさないで そのまま詰めてたんだそうです。

    「うちの子、お腹が弱くてよく壊すの」なんて言ってたんですが、内心、お腹壊すのは そのご飯が原因じゃないの?と思っていました。でも、その後、お腹を壊す原因が他にもあることが判明。

    お腹を壊す原因のもうひとつは水筒でした。我が家に遊びに来た同級生が水筒を忘れたので、その日のうちに洗って翌日持って行ってあげたんですが、私がその水筒を洗った時には、水筒の内側やキャップの内側がぬるぬるしていたのでした。

    その子はお腹が弱いからと、ぬるい麦茶を水筒に入れて氷は入れないようにしていたんだそうです。そして水筒の洗い方は雑。これじゃぁお腹を壊すのは当たり前だと思いました。麦茶って腐りやすいんですよね。


    残りご飯の話に戻りますが、

    今はお弁当をつくっていないので、夜にご飯を炊いて、残ったご飯は保温せず そのまま炊飯器に入れておいて、翌朝、冷やご飯を温めなおして息子が食べる。それでも残ったら私が食べる、ということにしていますが、お腹を壊したことはありません。夫はパンです。


    残ったご飯を冷まして別容器にうつし替え、冷蔵庫に入れるか冷凍しなければならないと主張する人は、

    炊飯器に入れたまま保温し続けるならともかく、保温しないでご飯を入れたままにしておく(これ我が家)のは許せないらしいです。

    だけど、保温し続けるのもご飯がパサパサになるし黄色っぽくなるし臭くなるし電気代がかかるのでダメだと。


    夏場 留守をして閉め切った部屋が蒸し風呂状態だったら、腐ってしまうかもしれません。

    でも、風通しをよくしておいたり、エアコンをつけていれば部屋はそれほど暑くならないので、我が家では腐ったりしませんでした。



    私の兄のお嫁さんは毎回別容器に入れ替えています


    私の母は私と同じように残りご飯はそのままにしていましたので、私も気にしませんでしたけど、お嫁さんはそうじゃなかった。

    兄の家ではお嫁さん方式でやっています。お嫁さんはきれい好きなんですけど、何故か牛乳パックを開ける時には指を突っ込んで開けていました。(そっちは気にしないんだ、人それぞれなんだなぁ、と思いましたが)

    別容器に入れ替えると、洗い物はが増えるから私は嫌だな、と思います。食洗機でもあればいいですけど。


    一緒に暮らすのは辛い


    兄夫婦は別所帯だったから良かったです。

    私は将来、息子が結婚したら一緒に暮らすつもりはないけど、もしも一緒に暮らすのだったらお嫁さんにあわせます。

    「許せない」という人に合わせればいいのではないかと。残りご飯のことなんて どうだっていいと思うから。


    私の友人は 残りご飯は別容器に入れて冷蔵庫にしまい、炊飯器はすぐに洗っておく人なのですが、

    お姑さんが 私と同じようなタイプで、それだけならいいんですけど、お嫁さんのことをバカにしてたそうなんですよね。

    いつもご飯がからっぽじゃないか、と怒ったりバカにしたりするので辛かったそうです。

    でも辛くても その友人は自分の思うとおりにしてきたんだから、それもまたすごいなぁとは思うんですけどね。

    今では お姑さんは自分の部屋で自分のためのご飯を炊いて自分ひとりでご飯を食べてるそうです。

    庭にある外の水道でお米を洗ってるとか。(お姑さんにも意地ってもんがありますよね)っていうか、友人であるお嫁さんすごい(笑)


    生活習慣っていうのは各家庭で違うのは当たり前。軽蔑したりバカにしたりするのはやめてもらいたいです。

    私もお姑さんとは なんやかやいろいろあったけど、残りご飯について何か言われたことはなかったです。本当は陰で言ってたかもしれないけど。


    姑の気持ちを経験してないし今後のことはわからないけど、ちょっとずつ歩み寄りができたらいいな、と思います。


    関連記事
     
    Posted by