業務スーパーで買った 180g入り 285円の煎茶 & あんこのお焼き
夏の間、冷茶をつくって冷蔵庫に入れておけば、ペットボトルのお茶を買わずに済みます。
毎日のように冷茶をつくっていますが、 高級なお茶っ葉ではもったいない、というか続きません。
いただき物のお茶は使い終わってしまったし、COOPで買った大袋の「茶工場のまかない緑茶」も終わり、
次はどのお茶にしようかと探していて、業務スーパーで見つけたお茶っ葉がこのお茶です。

もっと安いものがありましたけど、手始めにこのお茶を買ってきました。
100gに換算すると、158.3円です。すごく安いです。
COOPで買った「茶工場のまかない緑茶」がAmazonでも売っていて、定期お得便だと629円という安さ(320g)

こちらを100gに換算すると、196.6円くらいです。これも安いです。
味はまぁまぁです。(高級茶と比べたらダメですよ) 冷茶にするとペットボトルのお茶よりもおいしいです。
で、業務スーパーで買ってきたお茶っ葉に話を戻しますが、
まずは温かいお茶を入れて飲んでみましたら、まかない緑茶と同じくらいの味わいでした。(でも ちょっとだけまかない緑茶のほうがおいしいかな)
高級茶と比べたらおいしくもないけど、普段飲むのだったら充分な、まぁまぁな感じです。
(だけど、たまにはせめて100g500円くらいのお茶が飲みたいかも)
それで・・・なんですけど、この安いお茶っ葉は、
冷茶にするとけっこうおいしいんですよ。「○やたか」みたいな味になって。
添加物もないし、それよりもおいしいと思います。なにより安あがりです。
コマーシャルしてるお茶って、原価は安いんだなぁと思いましたね(当たり前ですけどね)
安いお茶っ葉を買うのって勇気がいります。
これはおいしくなくて失敗だったな、っていう時には冷茶にするといいかもしれません。
また、古くなってしまったお茶っ葉は 鍋で乾煎りすると ほうじ茶みたいないい香りになって蘇ります。
それをまた冷茶にしたら もっとおいしくなるんじゃないでしょうか。
(2Lの冷茶をつくるのに、約10gのお茶っ葉を使っています。だいたい大さじ1杯くらいです。)
きょうは、以前 雑誌で見たことがあった、あんこのお焼きをつくりました。
強力粉 60g
水 100cc
油 適量
あんこ 適量
缶詰のゆで小豆を煮詰めただけのあんこ

強力粉60gを水100ccで泡だて器でダマにならないように混ぜ

フライパンに薄く流して、ふつふつしてきたらあんこをのせます

あんこをのせたら 三つ折りにする(あんこのせ過ぎました)

裏表に焦げ目がつくまで焼く(あんこが多すぎてはみ出してしまいました)

切り分ける(あんこがはみ出して失敗でした)

・食べた感想
強力粉なので もちもちしていました。
あんこが多すぎました。
ごま油で焼いても良かったかも。(小麦粉のにおいが鼻についたから)
もうちょっとおしゃれなお皿に素敵に盛り付けて写真を撮ればよかった(反省)
糖尿の夫が1切れ食べて、残りは私が全部食べました。食べすぎでした。
毎日のように冷茶をつくっていますが、 高級なお茶っ葉ではもったいない、というか続きません。
いただき物のお茶は使い終わってしまったし、COOPで買った大袋の「茶工場のまかない緑茶」も終わり、
次はどのお茶にしようかと探していて、業務スーパーで見つけたお茶っ葉がこのお茶です。

もっと安いものがありましたけど、手始めにこのお茶を買ってきました。
100gに換算すると、158.3円です。すごく安いです。
COOPで買った「茶工場のまかない緑茶」がAmazonでも売っていて、定期お得便だと629円という安さ(320g)
新品価格 | ![]() |

こちらを100gに換算すると、196.6円くらいです。これも安いです。
味はまぁまぁです。(高級茶と比べたらダメですよ) 冷茶にするとペットボトルのお茶よりもおいしいです。
で、業務スーパーで買ってきたお茶っ葉に話を戻しますが、
まずは温かいお茶を入れて飲んでみましたら、まかない緑茶と同じくらいの味わいでした。(でも ちょっとだけまかない緑茶のほうがおいしいかな)
高級茶と比べたらおいしくもないけど、普段飲むのだったら充分な、まぁまぁな感じです。
(だけど、たまにはせめて100g500円くらいのお茶が飲みたいかも)
それで・・・なんですけど、この安いお茶っ葉は、
冷茶にするとけっこうおいしいんですよ。「○やたか」みたいな味になって。
添加物もないし、それよりもおいしいと思います。なにより安あがりです。
コマーシャルしてるお茶って、原価は安いんだなぁと思いましたね(当たり前ですけどね)
安いお茶っ葉を買うのって勇気がいります。
これはおいしくなくて失敗だったな、っていう時には冷茶にするといいかもしれません。
また、古くなってしまったお茶っ葉は 鍋で乾煎りすると ほうじ茶みたいないい香りになって蘇ります。
それをまた冷茶にしたら もっとおいしくなるんじゃないでしょうか。
(2Lの冷茶をつくるのに、約10gのお茶っ葉を使っています。だいたい大さじ1杯くらいです。)
きょうは、以前 雑誌で見たことがあった、あんこのお焼きをつくりました。
強力粉 60g
水 100cc
油 適量
あんこ 適量
缶詰のゆで小豆を煮詰めただけのあんこ

強力粉60gを水100ccで泡だて器でダマにならないように混ぜ

フライパンに薄く流して、ふつふつしてきたらあんこをのせます

あんこをのせたら 三つ折りにする(あんこのせ過ぎました)

裏表に焦げ目がつくまで焼く(あんこが多すぎてはみ出してしまいました)

切り分ける(あんこがはみ出して失敗でした)

・食べた感想
強力粉なので もちもちしていました。
あんこが多すぎました。
ごま油で焼いても良かったかも。(小麦粉のにおいが鼻についたから)
もうちょっとおしゃれなお皿に素敵に盛り付けて写真を撮ればよかった(反省)
糖尿の夫が1切れ食べて、残りは私が全部食べました。食べすぎでした。