50歳を過ぎてから、というよりは、それ以前からずっとというのもありますが(たとえば頭痛)

    年をとって時間がたっても治らないという感じの症状も入っています。

    改めて感じたのは いろんな体調不良があるけど、自分だけじゃないんだ、症状に悩む人は多いんだな、ということでした。

    そしてまた、大変な事態になる前に、普段からあまり無理しないように自分の身体をいたわることを忘れちゃいけないな、ということ。

    年をとると こんな症状が起こることがあるかもしれない、という心の準備も必要なのだ、と思いました。

    entry_img_872.jpg

    ずっと長い頭痛


    女性は若い頃から生理痛などで悩み 痛み止め薬を飲む機会が多い。
    薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)に陥る可能性もある。
    食べ物が原因で起こる頭痛とか、気温や気圧で起こることもある。
    危険な頭痛からそうでない頭痛まで、頭痛は奥が深すぎる。

    腰痛、膝痛など関節痛、肩痛、股関節痛


    腰や肩や膝は50歳前からありましたけど、股関節痛は50を過ぎてからで、痛くてとても歩きにくいです。

    へバーデン結節


    指の第一関節に水ぶくれのような小さなコブみたいなのができて腫れて痛い

    胆石痛


    胆石が胆嚢からこぼれ落ち、胆管(?)に詰まった時などに激痛がある。
    息もできないくらい痛いので、とりあえず、ブスコパンを飲んでおく。私の常備薬。
    胆石は放置。どうしようもなくなったら手術すればいいんだそうです。
    油っぽいものを食べないように気をつけてます。(揚げ物とか)

    尿管結石、尿路結石


    胆石と同じように、激痛がある。この時もブスコパンを飲んで痛みがなくなったんですが、その後に医者に行ったら「痛い時にまた来て」と言われて診察終了した。それっきりだけど、たぶん尿管結石だったんだろうと言われた。

    めまい


    めまいにも種類があるけど、もしもぐるぐる目が回る回転性のめまいだったなら耳に原因があることが多い。
    「良性発作性頭位めまい症」だったとしたら、寝返り運動が効果的。NHKで放送されたそうです。
    めまい 徹底解説「良性発作性頭位めまい症」
    私も最初はわからなかったけど、この寝返り運動をやったら改善されたので、これだったんだな、と思いました。
    これ、何度も繰り返します。

    帯状疱疹


    これは神経痛がやたら痛い。くるぴたさんは耳周辺だったみたいだけど、そんな場所にあの痛みがあったなんてよく耐えられたな、と思う。そしてめまいのダブルパンチで運が悪いというか、ひとりぼっちで心細かっただろうなと思う。(そういえば猫の心配もしちゃった)
    帯状疱疹の神経痛は私の経験では2度目もあったから、もしかしたら またくるかもしれません。
    だから無理は禁物。ゆるーく生きてかなきゃいけない。

    足がつる


    完全につったのは足ですが、つりそうになってこわばるのは足だけじゃなく首筋や腹筋、脇など、あっちこっちがつりそうになる。


    年とったらいろんなことが起きる。若い頃とは違い無理もできません。底辺の老人にやさしい世の中だったらいいのだけど、厳しい世の中だから本当に大変だと思う。ほどほどに地味にがんばるしかないですね。

    関連記事
     
    Posted by