我がままばっかり言ってもいい相手はこの世にはいない
一人暮らしだと いちいち自分の行動を誰かに意思表示しなくても文句など言われなくて済む話ですが、
家族暮らしだと そうも言ってられません。
我が夫には 呼ばれた時にいなかったり、メールの返信でさえもすぐにしないと怒られてしまう。
怒られると こっちだって腹が立つから怒られないようにするわけなんですけど、トイレに行くだけでも容赦ないので24時間気が抜けなくて嫌になります。
トイレなんぞ、一家にひとつ(ふたつあるお宅がうらやましいけど)なので、誰かと同時にならないように気も使います。
平日の夫の出勤前には洗面所とトイレは絶対に邪魔しないようにするのが鉄則。
出かけてしまえば 後は自分の自由なので、行ってらっしゃいするまではじっと我慢です。
休日は?と言えば、ずっと家にいるけど、お茶が飲みたい時に私の返事がなければ怒り出すので、やっぱり何をするにも意思表示しなければならない。
トイレはもちろん、お風呂もゴミ出しも。トイレに行く時なんか、同時になったら遠慮するので「行ってもいい?」と聞くくらいですから。
養われている家族なんだから気を使って当たり前、ってところでしょうかね。
あるブログを読んで ふと思いました。我が家も似たような感じです。

親の面倒を見る場合で考えると、親にもよるんだけど、
うんと昔の親は自分たちが食べていくために子供を売ったり奉公に出したりしてたくらいだから、親の権力ってすごいものだったのかもしれません。
うちの姑も 面倒を見れないならお金を貢げってところがありましたから。(これは本当に人によりますね)
でも、親なんだから 子供が苦しいって言えば、もうちょっと考え直してくれたんじゃないか、って思うんですよ。
夫の場合は見栄を張る事が先になってしまって、母親にお金を渡すと生活が苦しくなるってことは言えなかった。
(だけど親のほうがもっと生活が苦しいんだろうと騙されてたわけなんですけどね)
心が通わないと相手をおもんばかれない、ということになるので、いっぱい話し合うのは大事。
小さなことでも嫌だなって思うことがあったら冷静に相手に愚痴ってみたほうがいいんだろうな、と思う。
我慢できるからって溜め込むと、大きく爆発してしまうので 小さなことを流してしまわないようにするのがいいのかも。
いろんな親がいるんだな、と思います。
今で言う 発達障害みたいな親なんじゃないか、という親も。
そうはなりたくない親にはならないようにしたいと思う。
親にかぎらず、なんでそんなにすぐに怒るの?って思うんですよ。(うちの夫とか)
もしかして、怒ってるわけではないの?ただ大きい声を出して不機嫌になってるだけなの?
悲しいからやめてよ、他人に接するように印象良くしてって思います。
我を出したり地を出したりして我がままばっかり言ってもいい相手はこの世にはいない、と思ってほしい。
そう思うのは私がわがままだからですかね。
相手の余裕がないところを無償の愛で補ってあげなければならないんだ。
大きな愛で包んであげないといけないんだ。
そういうふうに「ねばならない」と思っているうちは無理なんでしょうね。
私はなんて小さい人間なんだろう、と思っておくことにしよう。
家族暮らしだと そうも言ってられません。
我が夫には 呼ばれた時にいなかったり、メールの返信でさえもすぐにしないと怒られてしまう。
怒られると こっちだって腹が立つから怒られないようにするわけなんですけど、トイレに行くだけでも容赦ないので24時間気が抜けなくて嫌になります。
トイレなんぞ、一家にひとつ(ふたつあるお宅がうらやましいけど)なので、誰かと同時にならないように気も使います。
平日の夫の出勤前には洗面所とトイレは絶対に邪魔しないようにするのが鉄則。
出かけてしまえば 後は自分の自由なので、行ってらっしゃいするまではじっと我慢です。
休日は?と言えば、ずっと家にいるけど、お茶が飲みたい時に私の返事がなければ怒り出すので、やっぱり何をするにも意思表示しなければならない。
トイレはもちろん、お風呂もゴミ出しも。トイレに行く時なんか、同時になったら遠慮するので「行ってもいい?」と聞くくらいですから。
養われている家族なんだから気を使って当たり前、ってところでしょうかね。
あるブログを読んで ふと思いました。我が家も似たような感じです。

親の面倒を見る場合で考えると、親にもよるんだけど、
うんと昔の親は自分たちが食べていくために子供を売ったり奉公に出したりしてたくらいだから、親の権力ってすごいものだったのかもしれません。
うちの姑も 面倒を見れないならお金を貢げってところがありましたから。(これは本当に人によりますね)
でも、親なんだから 子供が苦しいって言えば、もうちょっと考え直してくれたんじゃないか、って思うんですよ。
夫の場合は見栄を張る事が先になってしまって、母親にお金を渡すと生活が苦しくなるってことは言えなかった。
(だけど親のほうがもっと生活が苦しいんだろうと騙されてたわけなんですけどね)
心が通わないと相手をおもんばかれない、ということになるので、いっぱい話し合うのは大事。
小さなことでも嫌だなって思うことがあったら冷静に相手に愚痴ってみたほうがいいんだろうな、と思う。
我慢できるからって溜め込むと、大きく爆発してしまうので 小さなことを流してしまわないようにするのがいいのかも。
いろんな親がいるんだな、と思います。
今で言う 発達障害みたいな親なんじゃないか、という親も。
そうはなりたくない親にはならないようにしたいと思う。
親にかぎらず、なんでそんなにすぐに怒るの?って思うんですよ。(うちの夫とか)
もしかして、怒ってるわけではないの?ただ大きい声を出して不機嫌になってるだけなの?
悲しいからやめてよ、他人に接するように印象良くしてって思います。
我を出したり地を出したりして我がままばっかり言ってもいい相手はこの世にはいない、と思ってほしい。
そう思うのは私がわがままだからですかね。
相手の余裕がないところを無償の愛で補ってあげなければならないんだ。
大きな愛で包んであげないといけないんだ。
そういうふうに「ねばならない」と思っているうちは無理なんでしょうね。
私はなんて小さい人間なんだろう、と思っておくことにしよう。