「なんじゃこりゃ?」と夫に言われる料理
きょうテレビでやっていた料理を見ていて、おいしそうだなと思ったけど、
これを夫に出したら 必ず「なんじゃこりゃ?」って言うだろうな、と思いました。
料理本の料理を真似しても、雑誌やテレビでやっていたのを真似しても、
これはおいしい!と自信があっても 夫の好みじゃないと ほとんど否定されます。
じゃぁ、好みの料理ってどんなのよ、って聞くと、
すべての材料を細かく刻んで ただ炒めたものは「なんじゃこりゃ?」←(これきょうのテレビでやっていた)
汁気がなくてパサパサだと「なんじゃこりゃ?」となる。
たとえば、豚肉のしょうが焼きをつくったとして、こんがり焦げ目をつけて照りがあっても、これは焼きすぎだ、焼きすぎて肉がパサッとしていると言われ、
しょうが醤油の汁気を残す、残らなかったら後からでも汁気を足して、少しとろみをつけろ、と言います。
野菜を細かく刻んで炒めたのなら、食べやすいように 少しとろみをつければ好みになるけど、
だいたい細かく刻むと ほぼ食べにくいので「なんじゃこりゃ?」となります。
食べやすさを考えると汁気って大事なので、わからないでもないんですが、
否定的な言葉を投げつけられると かなりやる気をなくします。否定され続けて30余年がたちますが、
こればっかりは 慣れるということはなく・・・・

食べやすさ、ってことを考える夫ですが、
食パンにピーナッツバターを塗って食べると、口の中がもごもごしないのかなぁと私は思うんですが、
それは大丈夫らしいです。
コロッケパンも口の水分を奪われて もごもごして食べにくいと思うんですが、それも大丈夫だそうです。
人の好みってよくわからないんですよね。
これを夫に出したら 必ず「なんじゃこりゃ?」って言うだろうな、と思いました。
料理本の料理を真似しても、雑誌やテレビでやっていたのを真似しても、
これはおいしい!と自信があっても 夫の好みじゃないと ほとんど否定されます。
じゃぁ、好みの料理ってどんなのよ、って聞くと、
すべての材料を細かく刻んで ただ炒めたものは「なんじゃこりゃ?」←(これきょうのテレビでやっていた)
汁気がなくてパサパサだと「なんじゃこりゃ?」となる。
たとえば、豚肉のしょうが焼きをつくったとして、こんがり焦げ目をつけて照りがあっても、これは焼きすぎだ、焼きすぎて肉がパサッとしていると言われ、
しょうが醤油の汁気を残す、残らなかったら後からでも汁気を足して、少しとろみをつけろ、と言います。
野菜を細かく刻んで炒めたのなら、食べやすいように 少しとろみをつければ好みになるけど、
だいたい細かく刻むと ほぼ食べにくいので「なんじゃこりゃ?」となります。
食べやすさを考えると汁気って大事なので、わからないでもないんですが、
否定的な言葉を投げつけられると かなりやる気をなくします。否定され続けて30余年がたちますが、
こればっかりは 慣れるということはなく・・・・

食べやすさ、ってことを考える夫ですが、
食パンにピーナッツバターを塗って食べると、口の中がもごもごしないのかなぁと私は思うんですが、
それは大丈夫らしいです。
コロッケパンも口の水分を奪われて もごもごして食べにくいと思うんですが、それも大丈夫だそうです。
人の好みってよくわからないんですよね。