賃貸物件にも底値があるのか⑥

(画像は記事とは関係ありません)
老後のために賃貸物件の底値を調べています。
我が家が住んでいるマンションの空室物件情報が9月末には掲載終了して、
住む人が決まってしまったかのように思っていましたが、実は掲載を一旦停止していただけでした。
10月半ばには また物件情報が掲載されました。
家賃は8万円から始まり、11月後半からは5千円下がりました。もう一声ってところです。
12月になったら また下がるかもしれないけど、もしかしたら もうこれ以上は下がらないのかもしれません。
安く貸して長く住まわれたんじゃたまったもんじゃないでしょうしね。
物件情報には 今見ている部屋と似たような物件も同じぺージの下のほうに出てきまして、
同じくらいの部屋なのに 1万円くらい安いので、あららーと思って見てみたら その部屋はプロパンガスでした。
プロパンガスの物件は比較的安く貸しているようなのですが、だからと言って妥協してはいけませんね。
その分 家賃が安いんだと思いながらも 高いガス料金を払っていれば、ずっともやもやすることになります。
やはり、ガスは「都市ガス」を目標にしたいです。(2万も3万も家賃が安くなるのなら考えますけど)
プロパンガスで調べていると、
安くできる、という情報があって、プロパンガスの適正料金を確認する、とか、ガス料金無料診断とか、
プロパンガス料金比較サイトみたいな似たようなものが 検索するといくつも出てきます。
こういった比較サイトなどを利用して安くなればいいんですけどね。
プロパンガスというのは 業者が自由に価格を決められるそうで、交渉すれば安くなるらしいんですが、
そう簡単には安くしてもらえず、他の安い業者に変更したいと思っても、
賃貸アパートやマンションなどは、大家さんがOKしないと勝手に変更はできないようなのです。
中には良心的な大家さんもいて、安い業者と契約している賃貸もあるかもしれないので、
そこのところはきっちりと契約前に調べておく必要があるのではないかと思われます。